OTA経由の予約でも得られる特典
オークラ・ニッコー・JALシティのロイヤリティ・プログラム「One Harmony」。
One Harmony
「One Harmony」はホテル系ロイヤリティ・プログラムとしては珍しく、外部の旅行予約サイトなどOTA経由の予約でも、いくばくかのポイント獲得と宿泊特典の享受が可能。
※OTA・・・Expedia・じゃらん・楽天トラベルなどオンライン旅行予約サイト
一部ホテルにつきましてはホテルオリジナル特典として、旅行会社(インターネットを含む)経由のご予約も特典の適用をさせていただきます。
One Harmony 基本特典
どのホテルがOTA経由の予約でも特典を提供しているかは、以下に一覧がある。
旅行会社経由ご宿泊時の宿泊特典・宿泊ポイント 対象ホテル一覧
サマリーは以下。
- ポイントは1泊につき20~50ポイントの固定
- ただしステータスによるボーナスポイント加算は、あり
- 「宿泊特典」(基本特典)は、大抵のホテルで対応
- レイトチェックアウトやホテルオリジナル特典など
- ステータス獲得に向けた「宿泊実績」も付与
OTA経由の場合、獲得ポイントは20~50ポイント固定のため、多くはない。
※ポイントは通常、1000円につき20ポイント(×ステータス倍率)
「宿泊特典」は、レイトチェックアウト等のステータス特典。
ステータス特典であるボーナスポイントも、「宿泊特典」として発動する。
例えば「1泊につき20ポイント」のOTA予約の場合、エクスクルーシブ(ポイント50%ボーナス)の場合は「1泊につき30ポイント」が付与される。
たぶん、ルームアップグレードも対象。
「宿泊実績」もつく。

今まで、この「宿泊特典」が何を指しているのか個人的に謎だったんだけど、今回初めてOTA経由(JTB経由)で予約してみて、その挙動を確認できたので、そのメモにて。
実際にOTA経由で予約した結果
最近、JTB経由で「ホテルJALシティ関内 横浜」を予約して、宿泊した。
「Find Your YOKOHAMA」に対応してるのが、JTBだったので。。。
神奈川「ホテルJALシティ関内 横浜」に泊まった。中華街に近く、便利なロケーション。
ということで、初めてのOTA経由予約だったワケだが・・・
まずはチェックイン時に、会員証を提示する予定だった。
JTB経由の予約のため「One Harmony会員」としては認知されていないだろうし、まずは会員証の提示が必要なんだろう、と。
しかし、チェックインを開始するとスグ「会員様には無料の水を1本サービスしており・・・」などと始まったので、アレ?と。
聞いてみたところ、予約段階で住所などが会員情報と一致していたため、すでにOne Harmony会員として登録されていたとのこと。
これは、手間が省けてありがたいですね。
※ただし一般的には、会員証の提示が必要(公式サイト曰く)
ということで、結果。
こちらのホテルにて、One Harmony会員として得られた特典は、以下。
- レイトチェックアウト(One Harmony基本特典)
- 水ボトル1本無料(ホテルのオリジナル特典)
- 30ポイント(通常20ポイント→エクスルーシブのため1.5倍)
- 宿泊実績1泊分
いわゆる「基本特典」と「ホテル・オリジナル特典」の両方が含まれる。
レイトチェックアウトと水ボトルは、こちらから聞かずともフロントから提示された。
この滞在だとレイトチェックアウトは使いたい感じだったので、ちょうど良かった。
このブログをギリギリまで書きつつ、お昼の予約時間にとんかつ屋に向かいました。
ルームアップグレードはなかったが、自分が泊まった部屋の上のランクは、部屋数がほぼない「エグゼクティブルーム」なので、どのみちチャンスはなかったと思います。
ポイントについては、以下の通り「30ポイント」(通常20ポイント)。

この固定ポイントに対しても、ちゃんとステータス・ボーナスが加算されるんですね~。
また、今年の宿泊実績を確認したところ、この1泊もカウントされていた。
※ステータス獲得に向けた「宿泊数」
一瞬「あれ?」と思ったんだけど、もともとOne HarmonyはOTA経由でも宿泊実績の加算が可能なプログラムなので、OTA経由でもちゃんと1泊つくんですね。
ご宿泊数は旅行会社経由のご予約でのご宿泊でもおためいただけます。チェックイン時に会員証をご提示ください。
One Harmony ステータスアップ
ポイント期限の延長(2023年)
ポイント期限の延長のお知らせがでていた。
2023年1月に失効予定だったポイントは、2024年1月まで延長。
One Harmony ポイント有効期限延長のお知らせ
One Harmonyのポイントは、付与から最大3年。
「付与後の翌年1月1日より25ヶ月後の1月末が 期限」となる。
期限は常に1月末。
他のロイヤリティ・プログラムでよくある「最後の獲得から○年」ではなく、獲得付与ポイントごとに有効期限が設定されている。
そのため実質的な期限永久化はできず、獲得してから3年内には使う必要がある。
ほい。
そんな感じ。