ふるなびトラベル
今年のふるさと納税は「ふるなびトラベル」でいこうと思います。
以前にコメントで教えていただいたが、旅行に使える「無期限ポイント」を得られるのがメリット。
公式サイトはこちら。
ふるなびトラベル

自治体を選んで寄付をすると、寄付額の30%の「ふるなびトラベルポイント」がもらえる。
そのポイントは有効期限ナシで、対象店舗であれば、1ポイント=1円としてQR決済で利用可能。
対象店舗はホテル・レストラン・タクシー・観光施設など、いろいろ。
※QR決済にはふるなびのアプリを使用

制度のサマリーは以下。
※件数は2022年12月25日時点の情報(対応自治体は継続して増えている)
- 自治体を選んで寄付すると30%のポイント還元
- 寄付時に「自治体」を決める必要はあるが、用途は後で決められる
- 「ふるなびトラベルポイント」に有効期限はなく、無期限ポイント
- 数年単位で貯めてから使うのもOK
- ポイントはQR決済にて1pt=1円で利用可能
- ホテルの場合は「現地払い」で利用可能
- 予約経路を問わず、クレカや現金との併用が可能
- いわゆる「全国旅行支援」や「GoTo」との併用も可
- ポイント決済可能な店舗は自治体ごとに設定あり
- ホテル
- 割と数も多く、全国で1300件
- レストラン
- 高めから安めまで、あり
- まだ数は少なく、全国で180件
- 交通
- 現在は、ほぼタクシー会社
- まだ数は少なく、全国で8件
- 体験
- 観光施設の入館料・オプションツアーなど
- まだ数は少なく、全国で130件
- ホテル
対象店舗のほとんどがホテルなので、基本は「泊まりたいホテルがあるか」で寄付先を選ぶことになりそうです。
なお、自分もこれから実際に使ってみるところだが、「ふるなびトラベル」に決めた理由は以下。
- 無期限で貯められる
- 予約経路を問わず、現金代替の機能性
- 対応自治体・対応ホテルも揃いつつある(現時点でもそこそこ十分)
まず「無期限で貯められる」という点だが、これが一番大きい。
他社にも同様のサービスがあるが、「無期限」なのは「ふるなびトラベル」のみ。
「チョイスPay」や「PayPay商品券」の有効期限は、自治体によって異なり、「1年」とか「180日」とか決められている感じですね。
ふるさと納税ポータル | 電子ポイント | 有効期限 |
---|---|---|
ふるさとチョイス | チョイスPay | ✕あり |
さとふる | PayPay商品券 | ✕あり |
ふるなび | ふるなびトラベルポイント | ○なし |
これ以降のメリットは、3社(チョイスPay/PayPay商品券/ふるなびトラベル)で共通。
次に「予約経路を問わず、現金代替の機能性」という点。
予約経路を問わないので、OTA予約・ホテル公式サイトでの予約による特典との併用が可能。
「割引」でなく金券的な現金代替なので、OTAやホテル公式から得られる「宿泊料金の○%ポイント付与」やステータス修行にも使える。
また全国旅行支援やOTA/ホテル公式のセール・割引との併用も可能。
最後に「対応自治体・対応ホテルも揃いつつある」という点。
これは個人差があると思うけど、自分は「恩納村(沖縄)」の対象ホテル一覧をみて、今後の拡張も含め「イケそう」と踏みました。

マリオットのシェラトン・ルネッサンス、IHGのインターコンチネンタル、ハイアット、ベストウェスタン、ドメ系ではカフー、ムーンビーチなどが含まれ、現時点で24件(恩納村)。
対応自治体は業界トップの「チョイスPay」より少ないが、「ふるなびトラベル」は他社と比べてもホテル系を結構揃えてきているな、という印象。
ちなみに恩納村は、現時点で「チョイスPay」や「PayPay商品券」の対応自治体に入っていない。
逆に「チョイスPay」にある本部町や読谷村は、「ふるなびトラベル」にない。
「PayPay商品券」は現時点で沖縄の対応自治体ナシ。
寄付時のポイント還元
「ふるなびトラベル」に決めたので、あとは寄付金デプロイ計画を策定するのみ。
とはいえ、もう12月31日まで時間がない。
おー尿!!
(Oh,No!!)
とか言ってる場合じゃない。
がんばるぞ!!
主催 | キャンペーン名 | 還元率 | 還元内容 | 条件 |
---|---|---|---|---|
ふるなび | 歳末・新春デビューキャンペーン | 8% | ふるなびコイン | ふるなびを初めて 使う人のみ |
ふるなび | 歳末・新春 特×特キャンペーン | 12% | ふるなびコイン | AmazonPay:12% クレカ払い:11% |
Amazon | Amazon Payふるさと納税キャンペーン (Amazonギフトカード利用による還元) | 3% | Amazonギフトカード | AmazonPay決済にて Amazonギフトカード払いの場合 |
Amazon | クレカチャージなら0.5%還元 (Amazonギフトカード購入による還元) | 0.5% | Amazonポイント | Amazonプライム会員のみ 5000円チャージごとに0.5%還元 |
クレカ | 通常のショッピングポイント | ○ | クレカによる | Amazon Mastercardなら2% それ以外は各クレカの還元率 |
ちなみに「ふるなびコイン」は、1pt=1円でAmazonギフト券残高や楽天ポイントに交換可能。
ということで。
自分は「ふるなび」を過去に利用したことがあるので、最大で15.5%+クレカptかな。
決済方法は、Amazonギフトカードが一番シンプル&還元率高いので、それでいこうと思います。
※他の決済方法でもキャンペーンあり。自分は未チェック。
ポイントモールは、今日時点でハピタスが4.5%(ふるなびトラベル対象/AmazonPay払い対象)、他が2%前後だったので、ハピタスでいこうと思います。
※ふるなび側のキャンペーンと併用不可(コメント欄参照)
利用クレカは、Amazon Primeカードかアメックス(決済修行中)でいこうと思います。
※ヒルトン・アメックス(平)の決済修行が、まだ終わってない・・・
- 「歳末・新春デビューキャンペーン」にエントリーする(初めての場合のみ)
- 「歳末・新春 特×特キャンペーン」にエントリーする
- Amazonギフトカードに寄付金額をクレカ・チャージする
- クーポン適用(過去にエントリー済みなら不要)
- 対象の自治体を検索して、「ふるなびポイント」で商品を絞り込む
- 寄付の決済方法にて、Amazon Payを選択
- Amazon Payにて、Amazonギフトカード残高を選択して決済
OK。
とりあえず、もう一度対象の自治体を再考してから、31日までに決行しようと思います。
でも時間ないし、もう恩納村(沖縄)でいいかなぁ。
そのほか
全然関係ないけど。
2月~3月発券の燃油代がでたが、現時点と変わらず。
GoToイート東京の販売は、今日まで。
ほい。
そんな感じ。