「あたし彼女」の続編が完結

「あたし彼女」の続編が出ていた。

物議を醸したケータイ小説「あたし彼女」に続編、インスパイアソングも。


なんでまた続編?と思って調べたら、ステファニーさんとのコラボだったらしい。

って、ステファニーさんというアーティスト(?)のことは全然知らんのだが、とにかくそのステファニーさんは「あたし彼女」のインスパイア・ソングを歌っている。そして作者のkikiさんは「あたし彼女」の続編を書いた。そういうコラボ。

で、肝心の続編の方は「野いちご」でも連載されて7/1で完結しているので、早速読んでみた。


あたし彼女〜言葉なんかいらないほどに〜


感想。

前半は楽しく読めたが後半は飽きてきた。正直前作ほどの新鮮味とか尖がった感じがなかったかな。

前作(の特に前半)は、「調子に乗ってる」感と、「日本語が不自由」な感じの文体とのギャップがギャグとして作用してて面白かった。「付き合ってあげてる、みたいな」。ままならない日本語で上から目線。今回の続編では、文体こそあんまり変わってないんだけど、言ってることがまとも、というか常識人っぽい。そこら辺が前回と違ったかなー、と。

ただ、そういう読み方をするユーザじゃなくて、メイン・ターゲットであろう若い女性(ステファニーさんとか?)だと、やはり響くものがあるということで、「野イチゴ」のランキングではちゃんと上の方に入ってるね。


携帯小説で思い出したが、漱石研究で有名な石原千秋の「ケータイ小説は文学か」を読んだ。

[rakuten:book:12959956:detail]


最近の新書らしくタイトルが煽りっぽいが、内容的にはケータイ小説が文学か否かという点は主題ではない。テクスト論者的にケータイ小説を読むとこーなる、という感じ。そう思って読めば面白い。タイトル買いすると拍子抜けかも。

この本の中で紹介されている、米光一成氏の説が興味深かった。

曰く、ケータイ小説の特徴は改行・短センテンス多いとか悲劇イベント多発とか6つくらいあるけど、本当に新しいのは

「社会的な正しくなさ」(日本語が間違っていたり、表現が稚拙だったり)

という点だけ、という話。

要は、日本語が間違ってたり稚拙だったりジャーゴンに満ちているのが、ケータイ小説の特徴だと。これは、大人の編集〜出版という工程が介在しないことによって成り立つケータイ小説ならではの特徴。

ここら辺については、↓の米光一成氏ブログで読める。

ケータイ小説の新しさと古くささ


↑のブログで、「『短文』はケータイ小説に限らず昔から少女小説でみられた」という話の流れで、1992年の小説の書き出しが紹介されている。

ねえ。

友達にふたごの人いる?

あたし。

立原真帆。

15歳。

目黒にある女子校の。

1年生。

家族構成は。

ママとパパ。

妹の奈美。

そして。

あたし。

以上4人



んー、なんかに似てるな、と思ったら、「あたし彼女」の書き出しと似てる。

アタシ

アキ

歳?

23

まぁ今年で24

彼氏?

まぁ

当たり前に

いる

てか

いない訳ないじゃん

みたいな

彼氏は

普通

てか

アタシが付き合って

あげてる

みたいな



名前、年齢、家族・恋人。

少女小説的な書き出し方なんだろうかね。こういうのは。


あと、さっき気づいたんだが第4回ケータイ小説大賞の詳細が発表されてた。

第4回ケータイ小説大賞

受賞作の発表はまだ先の話だけど、今年はどんなのが出てくるか、ちょっと楽しみ。

この記事を書いた人 Wrote this article

tonogata
TOP