キャッシュプレゼントプログラム
SBI傘下となった新生銀行だが、2023年10月より新しいプログラムを開始する。
それに併せて、現行のポイントプログラムは終了する。
公式サイトはこちら。
ポイントプログラム終了日と新プログラムの概要のお知らせ
キャッシュプレゼントプログラムでは、ステータスにより還元額が決まる。
例えばダイヤモンド会員なら、他行からの振込入金1件(1万円以上)につき50円を還元、月に5件で合計250円まで。

ステータス獲得手段はいろいろあるが、ポイントとしては「SBI新生コネクトを設定するだけでダイヤモンド会員になる」という点。
SBI新生コネクト
「SBI新生コネクト」はSBI証券口座との自動入出金が可能となるスイープ口座連携で、例えば投資信託積立をする場合に銀行口座の残高から積立金を拠出できる(証券口座にお金を移動しなくてもよい)。
また、これを設定していると銀行口座としての金利が年利0.1%にアップする。
他行でもよくあるサービスだが、新生銀行がSBI傘下となったことで、SBI証券との連携を実現した形。
そして「SBI新生コネクトを設定するだけでダイヤモンド」というのは「設定完了」のみが条件で、実際に新生銀行の口座から積立等をする必要はない。

例えばSBI証券については、三井住友カードのクレカ投信積立で最大5%の還元がある。
それとの併用も可能そうですね。
三井住友カード「つみたて投資」のポイント付与率がプラチナプリファードで5%還元に引き上げ
一方で、通常手段でのステータス獲得は、なかなか難易度が高そうです。
個人的には、シルバーでさえ難しいなと思いました。
ステップアッププログラム

今後の検討
旧プログラムだと、「1万円以上の振込入金」で25ポイント/月がもらえていた。
それが、ダイヤモンド会員なら「50円/月×5件」までとなる。
そういう意味では、口座連携してダイヤモンドになるなら、なかなか良い話だなと思いました。
自分がやってる落ち穂拾いのマネーフローは、例えば以下。
※最近は図の更新をさぼっているので、内容は古いのに注意
住信SBIネット銀行「提携NEOBANK」でのポイント獲得方法(JALマイル・Tポイント・ヤマダ電機ポイント)
簡単にいうと、「手数料が無料の『自動入金』『自動出金』機能を使って、銀行口座間で1万円を移動し、『他行からの入金でポイント付与』のサービスがある銀行で小額ポイントを獲得する」というもの。
- 住信SBIネット銀行や「提携NEOBANKサービス」では、手数料無料で「定額自動入金」が可能
- 毎月の入金で小額のポイントが得られる
- ちなみにSBIや提携NEOBANKサービスでは、たいてい自動出金も無料でできる
例えば提携NEOBANKサービスの1つである「JAL NEOBANK」では、1万円以上の振込入金があれば毎月20マイルがもらえる。
提携NEOBANKサービス
自分もSBIや提携NEOBANKサービスを複数使っている。
これらは「自動出金」も可能なので、SBI新生銀行への振込みはできる。
- メイン銀行からの自動入金で「SBIや提携NEOBANK」に1万円ずつ移動(ポイント獲得)
- 更に「SBIや提携NEOBANK」からの自動出金でSBI新生銀行に振込み入金(キャッシュバックはどうなる?)
さすがに同じSBI傘下からの振込入金は、SBI新生銀行「50円」の対象外になりそうな気がする。
今のところ、対象外の記載はないけど。
10月にまた詳細をチェックしてみようかなと思います。
ほい。
そんな感じ。