メイプル耶馬サイクリングロード
大分の景勝地「耶馬渓」(やばけい)のサイクリングロードに行ったが、めちゃ良かったデス。
耶馬渓鉄道廃線跡を利用した自転車道で、緩やかな勾配で22km。長くて幸せな自転車専用道。
廃線跡のため「元鉄道ルート」感が面白く、耶馬渓の景勝も素晴らしい。
また耶馬渓を擁する中津市は唐揚げの聖地であり、道中にある唐揚げ専門店で買い食いも充実。
唐揚げは少量から買えるので、テイクアウトして景色を眺めながら食うも良し、がっつり食堂で唐揚げ定食を食うも良し。
全体として、最高のサイクリングロードだったな!と思います。
それでは早速、レッツらゴー!!
眺めの良いサイクリングロード
レンタルサイクルには電動自転車・スポーツタイプ・ママチャリの選択肢があった。
「ほぼ下りなので電動は不要」「カゴはあった方がいい」ということで、ママチャリを選択。

↑写真のようにサイクリングロードの標識がたっており、目印になる。
「中津駅まで○○km」とか「サイクリングターミナルまで○○km」など。
サイクリングロードは、基本的に「山国川」に沿って進む。
川の水、透明度がハンパない。

自転車しか通らない、まさしく自転車専用道。
のんびり自転車を漕ぐと、かなりマッタリできます。

田んぼと山々を眺めながら、走る。
最高&最高。

山に向かって走って行くと、やがて小さなトンネルが見えてきた。
このトンネルも、「耶馬渓鉄道」廃線の名残かな?

コース上にトンネルは何カ所かあった。
中には、長くて暗いトンネルも・・・。

山国川を渡る橋も、ありました。
自転車専用道の橋、気分良し。

景観で有名な耶馬渓らしく、見所スポットは解説看板で教えてくれる。
看板のそばには大抵ベンチもあり、一休みしながら名所を楽しめるんだな。

↓は「酔仙岩の景」(左)と「頼山陽八景 一ツ戸の景」(右)。
※他にも色々あった

また、メイプル耶馬サイクリングロードは「耶馬渓鉄道」の廃線跡を利用した自転車道のため、箇所箇所に駅跡の看板もある(駅舎はない)。
駅跡にはベンチ・休憩所が用意されており、便利。

↓は、特に立派だった「平田宿場」の休憩所。
キレイに整備されている休憩所でした。

↑の路線図的に言うと、今回は「守実温泉駅」から「洞門駅」方面に向かった感じですね。
※守実温泉駅跡 → 洞門駅跡
今回のコース的には、自転車でゆっくり走りつつ、たまに買い食い&休憩して、約3時間だった。
川辺とか景勝地のベンチで、長めの休憩をとりました。
自転車ガチ勢の早い人だと1時間でイケる距離らしい(レンタルサイクルのスタッフに聞いた)。
道中の「中津からあげ」買い食い
サイクリングしながら、唐揚げを買い食いした。
中津市と言えば、からあげの聖地。からあげが美味いのです。
まず立ち寄ったのは、唐揚げ専門店の「おきな」。
おきな(食べログ)

こちらで購入したのは「砂ずり串1本」(100円)。
地元客が「500g」とか「1kg」とか注文する中、当方のオーダーは串1本(笑)
地元の人は、ホント大量に唐揚げ買ってくね~。

砂ずり串、コリコリしてて美味しい。
揚げたて、ぷちぷち。噛み心地良し。
次に訪問したのは、「からあげ いこや」。
砂糖・化学調味料不使用のからあげで、「出汁にこだわり、海のダシ、山のダシ」とのこと。

200円で4個(骨ナシMIX)。
揚げたてを買えました。

衣がふかふかで、柔らかい。肉も柔らかい。
全体的にフワフワしてて軽い噛み応えの中、独特の濃い味付け。
麹?ニンニク?
よく分からんが、これは美味かった!
最後にゴール地点の「青の洞門」付近で、〆の「からあげ定食」。
「むら上食堂」です。
むら上食堂(食べログ)

唐揚げ定食、850円。
大きい唐揚げが4つ。それぞれ部位が異なる。

中途半端な時間だったので、揚げたてにはありつけず。
しっとりした骨付き肉、味もしっかりめ。
お腹いっぱいになりました。
ということで・・・
今回食べた中では「いこや」の唐揚げが、一番美味かったかな~。
再訪することがあれば、また食いたい。
サイクリングのコース検討メモ
今回自分が通ったコースは、下図コースマップの青矢印部分。
※このイラストマップは中津耶馬渓観光協会からダウンロード可能(PDF)
- スタート:9番(旧守実温泉駅/やすらぎの郷やまくに)
- ゴール:4番(青の洞門)

公式コースとの比較で言うと、ゴール側から出発したり、コースの途中までにしたんですが、その理由は以下。
- 勾配が「かなり緩やか」とは言え、(1)→(9)の「上り」(獲得標高238m)より、楽ちんな「下り」(9)→(1)が良かったから
- 自転車専用道が整備されているのは主に「青の洞門」(4)~「旧守実温泉駅」(9)、それ以外は車道を行くことになるので、(4)~(9)を走るだけで十分かなと思いまして
ちなみにゴール側から出発したおかげで、(かなり緩やかな)下りの道が続き、特に前半は「あ、漕がないでもゆっくり進むな~」的な感じで、かなり快適だった。
自転車のレンタルについては、複数箇所で可能。
また、借りた場所とは別のところで返却もOK(有料の「乗り捨てオプション」)。
自分の場合、「やすらぎの郷やまくに」で借りて、「サイクリングセンター風水園」で返却した。
JR中津駅からのアクセスを含めた旅程は、以下の通り。
- 中津駅から「山国役場前」バス停まで大分交通バス(1300円/1時間)
- 「やすらぎの郷やまくに」でレンタサイクルを借りる(700円+乗り捨てオプション500円)
- サイクリングコース(9)→(4)「青の洞門」まで自転車(ゆっくりのママチャリで3時間、競技系のガチ勢は1時間らしい)
- 「青の洞門」を観光&メシ
- 「青の洞門」近くの「サイクリングセンター風水園」で自転車を返却(乗り捨て)
- 「青の洞門駐車場」バス停から中津駅まで大分交通バス(650円/27分)
※バスのルート探索は、Yahoo路線情報でチェック可能
以下、写真とともに一言メモ。
以下は、中津駅のバス停。
乗り場がイマイチ分かりにくかったが、上写真中央のボックスに案内スタッフがいて、乗り場など教えてもらえました。

以下は、「やすらぎの郷やまくに」。
「山国役場前」バス停から徒歩数分。レンタルサイクルあり。
温泉・食堂を備えており、ここをサイクリングのゴールにした場合は風呂で汗を流せる。
※自分はここを出発点にした

以下は「青の洞門」。菊池寛の小説「恩讐の彼方に」のモデル。
徒歩でアクセスすると、彫像など設置あり。
見所は数分で見終わるが、周辺にお店が多め。

「サイクリングセンター風水園」については写真をとってない。
自転車の返却は、事務所に行ってスタッフに引き渡した。
ご親切に、最寄のバス停の位置など教えてくれた。
まとめ
ここはオススメ。マジ良かったですよ。
景色よし、廃線跡の雰囲気よし、からあげ良し。三方よし。
「乗り捨てオプション」を利用して、行くのがよいと思います。
今回の自分は「楽ちん」重視で、下りにした。
ただ大した勾配ではないので、自転車ガチ勢じゃなくても「上り」はイケると思います。
レンタル自転車代とバス代をセットにしたフリーパスもあり。
ただバスの範囲が今回の自分のコースにはハマらず、自分は使わなかった。
サイクリング路線バス観光券
ほい。
そんな感じ。