プレミアホテルキャビン札幌
札幌すすきの近辺で宿をとった。
天然温泉プレミアホテル―CABIN―札幌
すすきの駅から徒歩8分という好立地にありながら、「屋上露天風呂がある」というのが、チョイスした理由。

ここは、良い屋上露天風呂を秘めていた。
すすきので飲んで、そのまま歩いて帰宿。
暖かい天然温泉が待っている。しかも屋上露天風呂。
最高じゃないですか。
ということで、さっそく屋上露天風呂の話から。
天然温泉の屋上露天風呂(5階)
こちらの屋上露天風呂は、5階。
高さは全くないが、広めなのが特徴。

5階という高さなので目隠し用に周囲の壁があるが、天井は開放されており、多少は上から風も入る。
さすがは北海道、都会・札幌の空気もまた、澄んでいて気持ちいいですね。
スペース的に広く、開放感もある。
大きめの露天風呂と、1人用の壺風呂も2つ。
この野趣溢れるというより、「屋上感」溢れる広大なスペースでの壺風呂は、なかなか良かった。
また写真手前には大型テレビがあった。
テレビを見ながら、温泉でまったり。
個人的に好きなタイプなんだが、残念。
当日はテレビに「故障中」の貼り紙。。。
なお、この露天風呂の縁石には「ブラックシリカ」が使われている。
ブラックシリカは北海道上ノ国町で採掘される石で、パワーストーン的な扱いだったりするらしいんだが、詳しいことはよく知らない。
しかし脱衣所にあるウォーター・サーバーにも「水道水を多孔質のブラックシリカに通したことで、ナノ状に変化し柔らかくなった水です!」という貼り紙。
意味は分からないながら「そんなこともあるのかしらん」と訝しみつつ一口飲むと、「おぉ、うまい!!」と。
※答え:風呂上がりだから
パワーストーンというより、「ナノ上に変化」というパワーワードがまた、旅情をそそりますね。。。
ちなみに、この宿の大浴場は地下一階に受付がある。
受付の後、エレベーターで2階男湯・3階女湯へ。

男湯(2F)から屋上の露天風呂(5F)には、3フロア分の階段を上る必要がある。
なかなかの手間です。
階段の踊り場には、階毎に「健康のためにあと少し!」とか「自慢の壺風呂が待ってます!」という励ましの言葉が掲示。
ただまぁ実際、多くの人は内湯のみで、わざわざ階段上って露天風呂に行かない模様。
それがまた、露天風呂が混雑しない要因になって、個人的にはラブリィなんですが。
結果、深夜に行けば独り占め(夜通し入れる)。
気分は秘密の花園、気分良し。
※コロナ下ということもあり、空いていたかな
ちなみに内風呂も天然温泉で、そこそこ広さがある。

こちらのお風呂、宿泊客以外にも開放されているが、料金は2250円。
まぁ「宿泊客が優先」ということでしょうか。

あと1階には宿泊客・日帰り客とも使える湯上がり処(リラクゼーションルーム/畳部屋)があり、待ち合わせなどにも利用可能。
ビュッフェ朝食はご当地グルメも
今回は朝食付きのプランで宿泊した。
メニュー60種類のビュッフェ朝食で、コロナで一時やめていたらしいんだが、自分が滞在した際には復活していた。

衛生面での対策も、ちゃんとしている。
まず座席は1テーブル1名のみ。
またセルフのアルコール消毒と、トレイをもって品をとる際には使い捨てのビニール手袋の装着が必須。

メニューはご当地グルメもあり。
日替わりの刺身3種・貝入りの味噌汁・鮭ザンギ・ザンギ・スパカツ・ちゃんちゃん焼きなど。
「スパカツ」は初めてきいたが、釧路名物のカツ入りスパゲッティらしい。。。

札幌名物「スープカレー」もありましたね。
となりに「蒸し野菜」があるので、スープカレーの具にしていただきました。

それでは、1日目の選抜メンバーを発表したいと思います。
初日は欲張って、序盤からスープカレーを投入しました。

紅一点の刺身3種は、日替わりです。
朝から刺身が食えるのは良いですね。

2日目の選抜メンバーは、どうでしょうか?
初日を反省してスープカレーout、野菜in、ご飯少なめ。
ちゃんと軌道修正してきましたね。

余力を残したので、デザートタイムに突入です。
アイスクリーム6種、3種類くらい、いっちゃいましょう!

アイスクリームとコーヒー。

最高の組み合わせ。
素敵じゃないか!(Wouldn’t It Be Nice!)
なお、コーヒーサーバーには紙コップも用意されており、部屋に持ち帰ることも可能。
部屋の様子(セミダブルルーム)
部屋は、セミダブル・ルーム(14㎡)でした。
まぁ、普通のビジホ感。

ウォッシュレットのトイレと、お風呂。

有線LAN・WiFiあり。
有線LANがあるのは、有り難いですね。
まとめ
こちらのホテルは、気に入りました。
まず、すすきのから近い。
そして階段をのぼったモノだけが味わえる、秘密の花園な屋上露天風呂。
朝食もなかなか良し。
館内に散りばめられた手書きの掲示も、趣あり。
また札幌にきたら、使いたいです。
今度は雪が降るシーズンに行きたいかな。露天風呂的に。
ほい。
そんな感じ。