JR東日本の「羽田空港アクセス線構想」というのを今更知ったが、既に微妙な空気感になっているのを今北100行

羽田空港へのアクセスで、新規路線の計画の話なんですが。
JR東日本の構想で、「羽田空港アクセス線」というのがあるんですね。

  • 羽田空港と、東京駅や新宿駅を結ぶ「羽田空港アクセス線構想」
  • 実現すれば東京駅まで18分(現在は最短28分)、新宿駅まで23分(同41分)

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_seisaku-unyu-train20140819j-04-w360

最近、「東洋経済」の「最強のエアライン」特集号に書いてあったので、それで知ったんだけど。
更にその記事によると、「その計画も、雲行きが怪しい」というコトらしく。

週刊東洋経済 2015年5/16号 [雑誌]

週刊東洋経済 2015年5/16号 [雑誌]

  • 作者:週刊東洋経済編集部
  • 発売日: 2015/05/11
  • メディア: Kindle版

  • 羽田空港への輸送力って、今でも足りてるよね
  • そもそも、今から作ってもオリンピックに間に合わないっす

まぁ、理由は他にも色々あるんだろうけど。
そこら辺の話は、ネット記事でもたくさん情報があるんですね。

「羽田新線」の議論で示された"不都合な真実" | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

2020年東京五輪前暫定開業を断念。羽田空港アクセス新線計画が及び腰になってきたわけ | ハーバー・ビジネス・オンライン

【経済インサイド】「羽田空港アクセス線構想」JR東“前のめり”の皮算用 他の新線構想「牽制」との見方も(1/5ページ) – 産経ニュース

それはともかく。

微妙な空気感が発覚した、国土交通省の審議会。
コレの様子を見てみようかな、と思いまして。
「第7回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」。

審議会・委員会等:第7回 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会 配付資料 – 国土交通省

  • 空港アクセスのあり方について(PDF形式:4.7MB)
  • 議事次第(PDF形式:62KB)

配布資料と議事録があった。

それでまぁ、結論としては

首都圏空港への鉄道アクセスの課題への対応については、ソフト・ハード両面で取り組む必要がある。
また、鉄道整備を行う際には、既存ストックの有効活用の観点から、まずは既設路線の改良で対応することとし、それでもなお、課題に適切に応えられない場合に新規路線の整備の検討を行うべきである。

ということで、、、
確かに新規路線の話が、こう、アレ?
みたいな。

あんまやる気じゃないみたいすね。
確かに。

で、海外都市との色んな面での比較とかしてるわけですが。
キャパシティーとしてはどうなんだ?と。
空港への電車は足りてるのか?

空港発列車の定員 30万人/日
空港駅の乗車人員 7万人/日

f:id:tonogata:20150603193957p:plain

ピーク時と、そーでないとこの差があるだろうから、一概には言えないだろうけど。
平均して定員の20%しか空港発の電車が使われてない。
まだまだ余裕があるよね、と。
そーゆーことらしい。

その流れで知ったんだけど、、、
国の鉄道整備における「空港アクセス」の考え方は、平成12年(2000年)の

運輸政策審議会答申第19号

の方向性できてるんすね。

中長期的な鉄道整備の基本方針及び鉄道整備の円滑化方策について(答申)

曰く、
「空港と都心部との間の所要時間を30分台とすることをめざす」
とのこと。

国際的な空港(注)と都市圏との間を鉄道で連結することが適当である場合には、当該空港アクセス鉄道について、その所要時間の短縮に努めるものとし、空港と都心部との間の所要時間を30分台とすることをめざす。
(注)「国際的な空港」の範囲については、空港の乗降客数、国際航空便の頻度、空港アクセス手段の現状等を勘案しつつ、今後さらに検討する。

III 今後の鉄道整備の支援方策のあり方(2)

それでまぁ、その「都心部」とは何だ、と。
そーゆーことですが。
品川駅とか東京駅とか、鉄道基幹駅で設定している感じかな。
どうも。
たぶん。

それはともかく。
「都心部から30分台で空港」って、成田空港とか、無理ゲーだよな、と。

と思ったら、「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」の議事録で、

スカイアクセスの整備などによりまして
(中略)
運輸政策審議会19号答申での、国際拠点空港からの都心へのアクセスをおおむね30分台というものが、これによって成田空港につきましても実現しているということでございます

とか言ってて、、、
アレ? そうなの?
みたいな。
成田でも実現済み扱いなの?と。

それで、資料の図を改めて拝見しまして。

赤い部分が、「成田空港まで40分未満で到達可能」な圏域。

f:id:tonogata:20150603194019p:plain

一瞬、都心は赤くなってないので、「ないじゃん」と思ったが、、、
拡大図のところで、「日暮里」だけ赤く染まっている。

なるほど。

そーいや、スカイライナーなら日暮里→成田空港は38分なんだっけ。
スカイライナー/成田空港アクセス | 京成電鉄

確かに30分台をクリアしてるわ。

しかし、「都心部」の定義に、「日暮里」って入るのか?

まぁ。

よくよく考えたら、どうでもいいな。
そんなことは。。。

そう思いました。

https://www.bousaid.com/tag/%E6%88%90%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF