宇佐神宮、音声ガイドの解説をききながら巡る初詣

大分県は宇佐、宇佐神宮に(遅めの)初詣で行ってきた。
去年に引き続き、2回目です。

宇佐駅からタクシーで10分(1300円)、宇佐神宮に到着。
まずは参道を神宮とは反対方面に進み、観光協会に向かいます。

観光協会は「ふれあい市場 宇佐店」に併設。
こちらで、宇佐神宮の音声ガイドを貸し出しているんだな。
宇佐観光協会 音声ガイドペン

貸し出し料は500円。
1000円渡して、返却時に500円が戻ってくるシステム。

こちらの音声ガイド、なにげに日本語・英語・中国語・韓国語の4カ国語対応。
ただ自分がスタッフに「音声ガイドありますか?」と尋ねた時の雰囲気からして、あんま利用されてない感があった。

すごく良い音声ガイドだったので、もっと宣伝すれば良いのに。。。

音声ガイドはイヤホン付きのペン・タイプ。
※イヤホンジャックは通常の形式なので、自分のノイキャン・イヤホンも利用可能だった

セットで渡されるパンフレットに番号の記載がある。
その番号をペンでタッチすると、音声ガイドが再生される仕組み。

全てを再生すると3時間くらいかかるらしいので、自分が知りたい場所でだけ再生する。
あとガイド音声の半分くらいは「宝物館」(有料)の内容っぽい(行かなかった)。

気になるところで音声ガイドを聞きながら、本殿に向かいます。
結構、出店も出てましたね。

「猿まわし」もいました。
正月感あるよなぁ、と。

途中にあった、菱形池。
この池は割と重要なポイントだったりするんだけど、音声ガイドで解説が聞けて良かったです。

それにしても、宇佐神宮はなかなかの広さですね。
空気も雰囲気も、良し。

本殿では、行列ができてました。
宇佐神宮では「二拝・四拍手・一拝」で参拝します。

そのほか、外宮・願掛け地蔵(一生に一度だけ願いが叶う)などをみて周り・・・
最後はやっぱり、これ。

おみくじですね。
100円と200円のがあるので、200円を課金しました。
確度は上がるんでしょうか?

出ました、44番(1~50)。
末吉・・・。

宇佐神宮の場合、運勢の順番は「大吉→吉→中吉→小吉→末吉→後吉」らしい。
しかし、どうも後吉は「そもそも入ってない」可能性があるので・・・

実質的なビリは末吉なのでは・・・。

縄に結びつけて、撤収しました。

ちなみに200円の方のおみくじは、クジの中身は100円の方と一緒だった。
「おみくじ」に書かれた和歌を詠んだのは、誰か(宇佐神宮版) – やじり鳥

さて、腹が減ったので参道へ。

大分っぽい定食などもあったが、時間がなかったので蕎麦にしました。
鳥かぼす蕎麦(800円)。かぼすは大分の名産ですね。

ほい。

宇佐神宮の音声ガイド、なかなか良かったです。
由来や伝説など、勉強になりました。

観光で宇佐神宮に行くなら、オススメです。

そんな感じ。