キャリア系の格安SIMを比較
自分が使っている回線の2年縛り期間が終わったので、携帯電話のキャリアを変更しようかと。
今まではワイモバイルの旧プラン「スマホプランM」を使っていた。
キャリアを選ぶ上での検討ポイントは以下。
- データ通信は10GB以上であること
- 海外でのデータローミングは重要度が高い
- データ容量の翌月繰り越しができれば好ましい
- 短時間(5分~10分)の無料通話があると好ましい
以下の理由から、キャリア系の格安SIMを中心に検討する。
- キャリア直系/サブブランドは通信が速く安定している
- 非キャリア系だと通話のために、専用通話アプリを使う必要があったりするのが嫌だから
それでは早速、れっつらゴー!!

なお、上述の通り自分は「データ通信が10GB以上」のため、その付近のデータ通信量のプランで比較している。
また通話オプションは「短時間の無料通話枠」だけピックアップして比較している。
ということで、色々比較してみた結果・・・
ドコモ系「ahamo」にしようかなと思います。
理由は以下の3つ。
- 20GB内であれば海外データローミングが使える(海外旅行中に無料でネットができる)
- 当方好みの「5分以内の国内通話が無料」がある
- 今までau系・ソフトバンク系のサブブランドは使ったことあるので、ドコモの格安プランも試してみたい
ちなみに回線速度の観点では、上述のラインナップであれば、どこもあんま心配してないです。
各キャリアのサービス特徴
ここからは、各観点での所感について。
「海外データローミング」については、ahamoのみ「追加料金なし」「手続きなし」で使える。
あとはpovoがまだ「未定」なので、povoも無料で海外ローミングがきたら、ちょっと考えちゃうんだけど。
ahamo 海外データ通信
「データ容量の翌月繰り越し」については、旧キャリア系SIMのUQモバイルとワイモバイルのみ対応。
これはあると、ホントは便利なんですけどねぇ。。。
ただUQモバイルとワイモバイルは2年ずつ使ったことがあるので、今回は別の会社にしたいというのもあり。
UQモバイルなんかは、ホントは良い選択肢だとは思います。海外データローミングが必要なければ。
「留守番電話」については、もう諦めざる得ないですね。
iPhoneは伝言メモ機能がないので、ホントは携帯会社の留守電機能が使いたいんだけど。
なお、唯一ワイモバイルだけ「3件まで・保存期間は72時間」なら無料で使える。
ワイモバイル 留守番電話サービス
「通話アプリ」については、例えば「国内通話5分までなら無料、ただし専用の通話アプリを使った場合のみ」というのが、たまにある。
キャリア系であれば、そういうのがナシで楽なんですよね。
「決済系特典」については、実質ワイモバイルだけがある感じですね。
ワイモバイル会員なら、PayPayキャンペーン時に「通常は10%還元、ワイモバイル会員なら20%還元」という条件が結構ある。お得度が高い。
それ以外にも「Yahooプレミアムが無料」という特典もあるが、個人的には「Yahooプレミアム」は用途がなくて使ったことない。
あとUQモバイルなら「auPayカードの年会費が無料」という特典もあるが、auPayカード(年会費1,375円)はもともと「年に1回でも使ったら年会費無料」という制度があるので、UQモバイル会員であることのメリットは薄い。
現時点で上記以外は決済系の特典がないんだけど、将来的にはサービス拡充で特典追加されるかもしれない。
ただahamoだけは「そういうこと、しないだろうな」というセブンセンシズが働く。
「d払い」におけるキャンペーン条件のキツさ・面倒くささを考えると、「一番遠いだろうな」っていう。
その他の「特記事項」としては、やはりpovoが気になりますね。
「トッピング」として色々なサービスをオプション追加できるようになるということで、「いい感じのオプションがでてきたら?」と、ちょっと期待しちゃう。
過去の格安SIM利用における価格推移
自分は2015年から格安SIMも転々としており、過去の携帯電話料金は以下のような感じ。
(通話料やデータ通信の超過料金を含む実際のコスト平均)
キャリア | 携帯電話料金 (年平均) | |
---|---|---|
2015年 | au | 9,214 円 |
2016年 | IIJ mio | 3,960 円 |
2017年 | UQモバイル | 3,927 円 |
2018年 | UQモバイル | 4,133 円 |
2019年 | ワイモバイル | 3,925 円 |
2020年 | ワイモバイル | 3,652 円 |
基本的にトリッキーなことはせず、1キャリアのみ通常プランを想定される用法で使って、2年縛りを遵守する。
ただまぁ、今後は2年縛りのことは考えなくて良くなったので、いい世の中になったな、と。
こうしてみると、2015年に3000円台にガクンと下がって、そこからは大差ないですね。
今回のahamoとかだと年平均で2000円代(税込2,970円)も狙えるかも?なので、ちょっと期待したいと思います。
安さだけを求めるなら、他にも格安SIMはあるんだけど、海外ローミングとかデータ通信品質とか考えると、また今回もキャリア系で攻めてみようかな、と。
ほい。
そんな感じ。