100万円条件達成のお知らせ
去年から、三井住友カード ゴールド(NL)の100万円修行に取り組んでいた。
三井住友カード 年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料
最近きた三井住友からのメールで、無事に解脱できたことが分かった。

これ、ちゃんとお知らせメールがくるんですね~。
メール件名 | 【三井住友カード】年会費永年無料&継続特典の達成状況のお知らせ |
受信日 | 2022/02/22 |
送信元 | mail@contact.vpass.ne.jp |
備考 | 本文に「本メールは重要なお知らせのため、メール配信を「否」にされている方にも送信しております。」と記載あり |
メールには、「現在の利用金額」と「期限」が記載されており、無事に達成できたことが判明。

例えば、SBI証券での積立投資については「100万円条件」の対象外。
そうした「カウント対象外の決済」もあることから、こうして「合計金額」を教えてもらえるのは、ありがたいですね。
自分の手計算だと、どうにも不安は残るので・・・。
「カウント対象外の決済」については、↓コメントで教えてもらったように下記ページで確認できます。
三井住友カード ゴールド(NL)および三井住友カード ビジネスオーナーズゴールドの特典条件である年間100万円のご利用には、どのようなものが含まれますか?
年間100万円決済を達成すると、以下2つの特典がある。
- 年会費(5500円)が永年無料となる(ずっと無料)
- 継続特典として1万ポイントの付与(カード継続時/2年目以降毎年)

このカードを取得して以来、ほとんどの決済で「三井住友カード ゴールド(NL)」を使った。
その100万円修行も、やっと終わり。
無事に終わって、良かった。
なお、三井住友カードの公式アプリ「Vpass」では、利用毎にスタンプが貯まり、毎月1回抽選で最低でもAmazonギフト券50円がもらえる。
100万円修行をする場合は、ついでにコレももらった方がいいですね。
※NLゴールドに限らず、三井住友カードの決済でスタンプが貯まる
三井住友カード ゴールド(NL)のメリット
改めて、三井住友カード ゴールド(NL)の特徴をチェックしようかな、と。
このカードの還元率は0.5%。
ただし年間100万円の利用で1万ポイントがもらえるため、年間で「ちょうど100万円」の場合は還元率が1.5%となる。
そういう意味ではNLゴールドの「100万円修行」も、還元率は「最大1.5%」。
最大の特徴として、コンビニ3社・マックでタッチ決済すると還元率が5%となる。
個人的には「対コンビニ」ではメインカード。
この5%というのは大きく、ポイント還元がウリのプラチナプリファード(年会費3.3万円)と同じ。
三井住友カード いつもの利用でポイント最大5%還元
※セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルド
さらに「家族登録」をしていると、家族の人数分だけ1倍ずつ還元率がアップ、最大で10%還元となる。
※コンビニ3社・マックのみ
三井住友カード 家族ポイント
その他、60チェーンの中から好きなお店を3つ選ぶと、その3チェーンについては1%還元となる。
すきや・スタバ・ドトール・ライフ・コープ・マツキヨ・ココカラファインなど。
三井住友カード お好きなお店でポイント+0.5%還元
※コンビニ・スーパー・ドラッグストア・カフェ・ファーストフード
支払い先 | 還元率 |
---|---|
通常 | 0.5% (*1) (*1) 年間100万円の決済で 継続特典として1万ポイント付与あり その場合「最大1.5%」 |
セブンイレブン ファミリーマート ローソン マクドナルド | 5% (要タッチ決済) ~ 最大10% (家族ポイント) |
選択式の 3つのチェーン | 1% |
ただし上記の中で「継続特典=1万ポイント」以外は、平カードの「三井住友カード(NL)」(年会費無料)と同条件。
個人的に注目していたゴールドカード専用の特典としては、SBI証券でのクレカ投資において、「ゴールドカードなら1%のポイント還元」になる点。
https://www.smbc-card.com/mem/for_sbi/index.jsp
カード | 還元率 |
---|---|
プラチナカード (年会費無料カードなし) | 2% |
ゴールドカード (ゴールドNLを含む) | 1% |
上記以外のカード (NLカードを含む) | 0.5% |
ということで、平カード(NL)との違いは以下ですかね。
- 年間100万円利用で1万ポイント還元
- 100万円分までは還元率1.5%の年会費無料ゴールドカード
- ただし年間100万円を達成しない場合は0.5%還元(コンビニなど以外)
- SBI証券でのクレカ積立投資で還元率1%(平カードは0.5%)
- そのほか、ゴールドカードとしての保険など(個人的にはあまり気にしてないけど)
一番の特徴でもある「コンビニ・マックで高還元」の条件は平カード(NL)と変わらないので、クレカ積立投資をしないのであれば、平カード(NL)で十分かもしれない。
ほい。
そんな感じ。