「36ぷらす3」の日曜日ルート(大分-博多)

九州の全県をぐるっと一周する観光列車「36ぷらす3」に乗ってきた。
36ぷらす3 公式サイト
設定ルートとしては九州を一周するが、曜日によって走行範囲が決まっている。
木曜日から月曜日までの5日間で、九州を一周する感じ。
自分が乗ったのは「日曜日ルート」で、これは大分から博多までの移動となる。

大分駅から博多駅まで、約5時間かけて移動する。
途中、杵築駅・中津駅・門司港駅では一時停車。
ホーム上での「おもてなし」(イベントや物販)がある。
※門司港駅では改札の外に出ることも可能(40分)

「ランチプラン」として予約すれば、食事がでる。
※食事ナシの「グリーン席プラン」も販売アリ
座席は大きく分けて「個室」と「座席」があり、価格が結構違う。
ちなみに食事の種類も「個室」と「座席」では異なる。
今回自分が予約したのは、「ランチプラン(座席)」で1.6万円。
大分→博多は、特急ソニックであれば6000円程度で移動できるが、「36ぷらす3」ではグリーン席の料金が必要になるほか、食事代も追加されているので、結構価格が違う感じですね。
予約は公式WEBサイトから可能。切符は発券されない。
予約後にメールで送られてくる「最終旅程表」を印刷するか、スマホの画面で見せて乗車する。
※改札も、そのメールを画面で見せて通過する
土足厳禁の「畳」車両(6号車)
「36ぷらす3」では、車両毎にテーマや装飾が異なる。
今回自分が予約したのは6号車。

この6号車はちょっと変わっていて、床が「畳」になっている。
熊本県八代産のイ草を使った畳とのこと。
車両の入口に下駄箱があり、自分の座席番号のところに靴を入れてから座席に向かう。

「お、畳なんて珍しいな!!」と興奮しながら予約したワケだが・・・
ビュッフェなど他の車両への移動や、一時停車駅での買物など、いちいち靴を履かないとイケない。
ちょっと面倒。
ただまぁ、せっかくなので「こういうのもアリかな~」とは思った。
車内は、木・皮がふんだんに使われ、落ち着いた雰囲気。

座席上の荷物入れは、飛行機と同じような収納形式。
ちなみに座席テーブルのギミックも、飛行機のビジネスクラスとかと同じだった(肘掛けの下からテーブルを引っ張り出すタイプ)。
6号車の終端には、ちょっとした「畳の部屋」があった。
自由スペースみたいな感じですね。ここに座って過ごしている人もいました。

杵築駅での「おもてなし」
最初の「おもてなし」(一時停車)は、杵築駅(大分)。
15分ほど停車する。

靴を履いて外に出てみると、駅のホームで物販の出店があった。
「高平おばちゃんズの手作りコロッケ」(100円)、大分のブランド卵を使った「蘭王ゆでたまご 2ヶ」(100円)、「昔ながらのドーナツ 2ヶ」(100円)など。
他にも物販など色々あったが、せっかくなので「人気No1!」とあったコロッケを買った。

コロッケ1つを買うにも手提げに入れてくれたんだが、その手提げが新聞紙を使ったお手製の紙袋で、出来映えも秀逸。ほっこりしました。
コロッケは少し冷めていたが、ホクホクしてて美味かったです。
食事(四季の味 ぎんなん)
食事は「個室」と「座席」で異なる。
自分が乗った「座席」では、「四季の味 ぎんなん」による弁当箱が提供された。

ちなみに弁当箱を包んでいた風呂敷は「36ぷらす3」のオリジナル。
食い終わったら、そのままもらえる感じですね。
食事の方は、結構ボリュームがあった。

一つ一つが丁寧に味付けされてて、美味い!!
さすがに、和食屋が作ってるだけあるな、と。
「なんだ駅弁か」みたいなノリで食ったので、美味くてビビった。
あと「36ぷらす3」では、ルート上の観光地のちょっとした紹介を、車掌直々に放送するんですね。
それがまた、良い。
車掌感溢れる(?)抑揚と落ち着いた声で、観光地のエピソードなんかが流れてきて。
それを聞きながら、弁当を食って、車窓を眺めて。
「うーん、シブいねぇ、落ち着くねぇ」という感じで。

中津駅での「おもてなし」
続いて、中津駅に到着。
中津駅では、ホームで絶賛「おもてなしの舞」?が地元の子供によって披露されていた。

中津と言えば「唐揚げの聖地」。
出店でも唐揚げがあったが、自分は前日たくさん唐揚げを食っていたので、他のモノを・・・。
弁当で腹一杯な中、出店の唐揚げは「複数個で1000円」と、少量の小分けもなかったので。
結局、100円の「薄皮饅頭」を買った。
スイーツ代わりにどうかな、と思って。

コーヒーについては、ビュッフェ車両で販売している。
味は「ほんのり」と「まったり」の2種類があり、一杯400円。
カウンターでお金を払って紙コップをもらい、近くにあるコーヒーマシンにセットして淹れる「セブンイレブン方式」。
コーヒーは、ちと高いネ。

門司港駅での「おもてなし」
門司港駅だけは、改札の外に出ることが可能。
休憩時間は、40分。

駅を出たスグのところで「バナナのたたき売り」を開催するとのこと。
※「バナナの叩き売り」は門司港が発祥らしい
自分はせっかくなので「門司港レトロ」の方に行き、海辺を散策した。
↑の写真は、バナナマンみたいな、良く分からないが、バナナの人たち像。
門司港は「レトロ」を前面に出した観光スポットだが、一番レトロ感があったのは駅舎だった。
複数の線路があって広いのに、屋根が少なく野ざらし感あるホームの感じとか。
wikiによると、「駅構内には戦前から使用されている洗面所、手水鉢、上水道など様々な歴史的資産が存在する」とのこと。
ビュッフェとマルチカー
自分が乗っていたのは6号車だが、他の車両にもお邪魔した。
3号車のビュッフェでは、土産物の物販やドリンク類を販売。

自分はクリアファイル(390円)を買った。
クリアファイルって、なんだかんだで使うのと、薄くて荷物にならないのでありがたい。
4号車は「マルチカー」といって、共用部になっていた。

ここに弁当を持ってきて食っている人達もいた。
あと、ついでに他の車両の写真も撮ってきた。
↓は「個室」タイプ。

↓は「畳」じゃない方の、「座席」タイプ。

まとめ
ということで、終点の博多駅に到着。

今回は値段が安い「座席」にしたけど、ちょっとがんばって「個室」でも良かったかな~と思いました。
座席の方は「席幅に余裕がある」といっても、やっぱり普通の座席配列なので、特別感がちょっと薄れちゃうかな~。
車内装飾は、雰囲気あったけど。
以前に「或る列車」に乗った際には、めちゃ高かったけど「個室」にして、最終的には結構満足できたんですよね。
また機会があれば、「個室」もチャレンジしてみたいかな、と思いました。
メシも個室の方が豪華なようだし。
ただまぁ、結構なお値段なので、なかなか。。。
ほい。
そんな感じ。