川崎駅から千鳥町入口まで
JR川崎駅にやってきた。
今回も駅から海まで散策してみたいと思います。
川崎といえば湾岸の工場地帯が有名。工場夜景とか。
その工場地帯には、歩行者専用の海底トンネルとしては日本最長の「川崎港海底トンネル人道」があるという。
工場地帯の長い海底トンネル(歩行者専用)ときくと、何だか興味が湧いてくるんだな。
それで、ちょっと行ってみようかと。
その人道(歩行者通路)の入口は、千鳥町の「千鳥公園」にある。
川崎港海底トンネル人道千鳥町入口(地図)
まずはそこまで、レンタル自転車で向かう。
ちなみに一般的な意味で言うと、バスで千鳥公園の近くまで行った方が便利ではある。

川崎には「川崎バイクシェア」という、ドコモ・バイクシェアをベースとした自転車レンタルサービスがあり、事前に会員登録をしておけば、気軽に電動自転車をレンタルできる。
川崎駅から千鳥公園への道のりは、いたってシンプル。
街から工場地帯から、ひたすら真っ直ぐ進めばよいレベル。

しかし夜の工場地帯というのは、なんだか不思議な光景だった。
煌々と輝く工場の照明と、モクモクと上がる煙。
生活する人がいないので当然なんだが、ほとんど人影がない。
たまに、工場で働いているとおぼしき人と、すれ違うのみ。

30分以上も自転車を漕ぐと、ようやく千鳥公園に辿り着いた。
しかし、そこは単なる工場地帯の公園。
照明も少なく、人道の入口を探すのにも一苦労・・・
スマホのライトを懐中電灯にして歩き回り、ようやく見つけた。
海底トンネルの入口。

入口、ほとんどホラーですやん(笑)
公園の駐車場に自転車をとめて、いざトンネルへ。
川崎港海底トンネル人道
三途の川駅みたいな様相の入口を抜け、長い階段を降っていく。
すると、ようやく歩行者専用道路に辿り着く。
残念ながらトンネル内は撮影禁止(その旨の貼り紙がいっぱいある)。
なので東京湾観光情報局の写真を転載すると、こんな感じ。

この長いトンネルが、1km続く。
携帯の電波も入らない。
なかなか、変わった空間だ。
海底トンネル部分の人道としては、日本で1番の距離。
他に長い海底人道としては、歩いて関門海峡を渡る「関門トンネル人道」(780m)などがある。
長さが1kmあるので、15~20分はトンネルを歩くことになる。
単純に「治安は大丈夫か?」という気がしないでもないが、中には監視カメラが複数あるし、夜であっても往来はゼロではない模様。
また↑の写真右上に見えるスピーカーがたくさんしかけられてり、30秒毎に「ここは歩行者専用通路です。自転車は降りて通行してください。」という自動音声を流し続けている。
いま通路に自分しかいないのに、複数のスピーカーから延々と流される自動音声。
海底トンネルという普段と違った空気感もあり・・・
ディストピア感がハンパないですね。。。
時計で計ると15分超の距離だが、なんだか長く感じるトンネル道なのでした。
この感じは、ちょっとした小旅行の観光には、ちょうどいい。
なお、稀にすれ違う人は基本地元民で、たいてい自転車に乗って爽快に通行しておりました。
ホントは降りて通行する必要あるが、まぁ、誰もそんなの聞かないよね(笑)、という。
東扇島北公園出口から東公園へ
人道トンネルを抜けると、「東扇島北公園」内の出口にでる。
川崎港海底トンネル人道 東扇島北公園出口(地図)

上陸した東扇島には、この北公園に加え、東公園・中公園・西公園がある。
中公園(東扇島中公園)の方に「川崎マリエン」があり、展望室なども備えている。
その展望室からは、キレイな川崎工場夜景が眺められるという。

これねー。
間違えましたね。
自分は中公園じゃなくて、東公園の方に行ってしまった。
港の海沿いを進み・・・

東扇島東公園へ。
東洋水産の工場がたくさんあるエリアに、ポツンと公園。

真っ暗で、誰もいません。

公園の奥に行くと、人工ビーチがあった。

近くに自販機もあったので、缶コーヒーで温まることができた。
それにしても、夜の潮風が寒いこと!!

川崎マリエンの方に行けなかったのが、心残り。
途中で気付いたんだが、寒かったのでさっさと撤収しようかと・・・。
そうして川崎駅まで戻った自分は、ビジホの露天風呂で体を休めるのでありました。
ほい。
そんな感じ。