東京タワーの概要
東京タワー観光に行ってきた。
東京タワー 公式サイト
東京タワーは、おおよそ3層からなる。

- 飲食店・土産物店が入っている「フットタウン」
- 1200円で入れる「メインデッキ」(150m)
- 最上部「トップデッキ」(250m)まで行く場合は3000円
「メインデッキ」までは通常エレベーターを使うが、約600段の外階段で登ることもできる。
外階段が開放されるのは一応「時期限定」のため、公式HPで営業時間をチェックする必要あり。
現時点では、毎日10:00~20:00まで外階段が開放されている。
最上部の「トップデッキ」に入るには、「トップデッキツアー」(3000円)への参加が必要。
メインデッキへの入場料も含む(ツアーの出発地点は「メインデッキ」にある)。
トップデッキツアー公式サイト
※WEB予約すると割引で2800円になり、さらに500円の土産物券がもらえる
今回は、外階段で「メインデッキ」に行き、「トップデッキツアー」で最上部へ。
合計2800円也(トップデッキツアーのWEB予約料金)。
オープンエア外階段ウォーク
フットタウンに入ると、1階にメインデッキへのエレベーターがある。
今回は外階段で登るため、まずはフットタウンの屋上(5階の上)まで階段で向かいます。

フットタウンの屋上に出ると、「オープンエア外階段ウォーク」への入口が出現。
ここでWEB予約したトップデッキツアーのチケット(QRコード)をスマホで見せて階段へ。

階段は約600段あり、通常だと20分ほどで登れるそうです。
金網で囲われたオープンエアの赤い階段が、ひたすら続きます。

よく考えたら、自分は高所が苦手であることを忘れていた。
おー尿!!
(Oh,No!!)
金網に囲まれているとはいえ、やはりこの高さでオープンエアは怖い。
400段を超えたあたりで、足が震えそうになった。
みんな楽しそうにスイスイ登っていくのが、信じられないデース!!

階段の踊り場には、東京タワーに関するクイズが掲示されていた。
高くて怖いし、階段修行で疲れるしで・・・
あんまり考える余裕なかったですけどね。

ちなみに、500段を超えると建物の中に入って階段を登ることになる。
外階段を登ると、「昇り階段認定証」のカードがもらえる。
※登りきる前、外階段の入口でもらえる

600段を登りきった後は、結構汗をかいた。
メタボ体重のせいか、高さによる緊張のせいか、思ったより疲れましたね。。。
達成感は、味わえました(笑)
なお、「トップデッキツアー」とセットで外階段を使う際の注意点が1点。
トップデッキツアーに付帯するメインデッキ入場権利は1回分のみで、かつ、ツアーの開始地点はメインデッキ。
そのため、外階段とトップデッキツアーはセットで実行する必要あり。
「午前中に外階段+メインデッキ、一度外でランチを食べて、夕方にトップデッキツアー」とか分けて使うことはできない。
メインデッキ(150m)
メインデッキには、カフェ「ラ・トゥール」や、紹介映像を上映している「Club333」、土産物店「THE SKY」がある。
カフェではソフトクリームやホットドッグが提供されている。

外を眺めると、森ビルが進めている「虎ノ門・麻布台プロジェクト」のビルが建設中。
これは高さ325mと東京タワー(333m)とほぼ同じ高さながら、東京タワーのメインデッキ(150m)やトップデッキ(250m)よりも高くはなる予定。

虎ノ門・麻布台プロジェクトでは、日本初の「アマンレジデンス」というレジデンスや、アマンの姉妹ブランドで日本初進出のラグジュアリーホテル「ジャヌ東京」が入る予定らしい。
なお、今回は東京タワーから夕日や夜景を眺めるため、あらかじめ日の入り時刻などを調べてから行きました。
夜景INFO 東京タワー

下をのぞける「スカイウォークウィンドウ」もあります。
公式サイトによる煽り文句は、「さあここであなたの勇気が試されます。床に乗ってみましょう。慣れてきたら更に、思いっきりジャンプもしてみましょう。」・・・。

いや~。無理でしょ。。。
腰が引けるっちゅうねん。
なおメインデッキには1階と2階があり、階段で移動できる。
トップデッキツアー
メインデッキの一角に、「トップデッキツアー」の受付がある。
こちらでスマホのQRコードなどチケットを見せて、エレベーターで登っていきます。
※メインデッキには帰りにも寄ることができるので、先にツアーを済ませるのもアリ

ツアーに関しては撮影禁止のため、テキスト中心のメモにて。
ツアー嬢の説明を受けながらエレベーターを何度か乗り換えて、トップデッキを目指します。
まず、列の順番でエレベーターに乗る5,6人くらいに区切られ、そのメンバーでツアースタート。
エレベーター内からスタッフによる説明が始まり、ライブラリーという小部屋での映像視聴、プラットフォームでの写真撮影(プロのカメラマン/無料)などあり。
プラットフォームでは、無料のドリンクサービス(ジュース)あり。

プラットフォームでの写真撮影に関しては、後で写真を受け取ることができる。
帰りにフットタウン3階の「写真ピックアップカウンター」に行くと、ポストカードサイズの新聞風写真がもらえる形(↓図の右)。

ただ自分の写真はポストカードの右上に小さく白黒で入ってるだけで、かなりに見にくい。
ということで、ここからは有料。
- 白黒ポストカードは無料
- フォト1枚1500円
- フォト+データ(jpeg)は2000円
- フォト+キーホルダー(写真のキーホルダー化)は2000円
自分は無料のポストカードだけ受け取りました。
なお、トップデッキツアーをWEB予約すると、メインデッキでのツアー受付時にクーポン券(500円)がもらえる。

利用可能な土産物店は以下の2つ。
- メインデッキ「THE SKY」
- フットタウン3階「GALAXY」
フットタウン3階「GALAXY」の方が店舗が何倍も広いので、そちらを使うのがよい。

↑写真のように200円以下や、数百円の土産菓子もある。
自分もこちらで540円の菓子を買いました。
トップデッキ(250m)
トップデッキも、メインデッキと同じようにぐるりと一周できる。
内装が「ジオメトリックミラーとLED照明による演出」ということで、ちょっと未来感を狙った感じになっている。

日が沈み、徐々に暗くなってきました。
夜景撮影タイムであります。

↓はお台場・レインボーブリッジ方面。
このあたりで、スマホカメラ(iPhone13Pro)の限界を感じ始めました。

なお、トップデッキにはトイレのみあり。
自販機や椅子などは、ナシ。
特に滞在時間は制限されていないようで、自分もそこそこの時間、滞在しました。
夜景を堪能したら、エレベーターで下へ。
メインデッキに立ち寄ったり、フットタウンで写真を受け取ったり。。。
最後に、東京タワーを真下からカメラに収めて終了。

ほい。
そんな感じ。