離島カードとは
世の中「マンホール・カード」とか「ダム・カード」とかあるワケですが、今度は離島カードがでました。
日本の離島に行くともらえる、無料のカードですね。
公式サイトはこちら。
「離島カード」のご案内 ~日本の島々をめぐろう!~

カードの表面は島の風景や代表的なスポットの写真。
日付を記入可能で、来島記念にもなる仕様。
裏面には、島に関する情報や小ネタ、本土からのルートなど説明文が記載されている。

第一弾として配布されるのは、66島のカード。
発行元は「日本の国境に行こう!!」プロジェクト推進事務局で、その事務局の主体というのは「内閣府総合海洋政策推進事務局 有人国境離島政策推進室内」ということになります。
同事務局が開設している離島の観光サイト「日本の国境に行こう!!」なども参照。
要は、国による離島振興策の一環という感じ。
「離島カード」や「日本の国境に行こう!!」の対象は、有人国境離島法によって「特定有人国境離島地域」として指定された島。
奄美群島・小笠原諸島・沖縄については別の法律で振興策が実施されているので、対象外となる。
つまり「離島カード」には、奄美群島・小笠原諸島・沖縄は含まれない。
「離島カード」の配布場所は、観光案内所やフェリーターミナルなど。
ただし小さな島については、まとめて別の島で配布しているような場合もあり、そういう側面からか「来島を示す写真や乗船券半券の提示等が必要な場合があります」とのこと。
個別の配布場所については、公式サイトの「「離島カード」配布箇所一覧」を参照。
離島カード 第1弾の島一覧
離島カードの第1弾は、以下の66島。
※赤字はガイドブック「るるぶ」でタイトル名に入るレベルのメジャーな島
所在地 | 島名 |
---|---|
北海道 | 礼文島 |
北海道 | 利尻島 |
北海道 | 奥尻島 |
東京都 | 三宅島 |
東京都 | 御蔵島 |
東京都 | 八丈島 |
東京都 | 青ヶ島 |
新潟県 | 佐渡島 |
石川県 | 舳倉島 |
島根県 | 島後 |
島根県 | 中ノ島 |
島根県 | 西ノ島 |
島根県 | 知夫里島 |
山口県 | 見島 |
長崎県 | 対馬島 |
長崎県 | 海栗島 |
長崎県 | 泊島 |
長崎県 | 赤島 |
長崎県 | 沖ノ島 |
長崎県 | 島山島 |
長崎県 | 壱岐島 |
長崎県 | 宇久島 |
長崎県 | 寺島 |
長崎県 | 小値賀島 |
長崎県 | 黒島 |
長崎県 | 斑島 |
長崎県 | 納島 |
長崎県 | 六島 |
長崎県 | 野崎島 |
長崎県 | 大島 |
長崎県 | 中通島 |
長崎県 | 頭ヶ島 |
長崎県 | 桐ノ小島 |
長崎県 | 若松島 |
長崎県 | 日島 |
長崎県 | 有福島 |
長崎県 | 漁生浦島 |
長崎県 | 奈留島 |
長崎県 | 前島 |
長崎県 | 久賀島 |
長崎県 | 蕨小島 |
長崎県 | 椛島 |
長崎県 | 福江島 |
長崎県 | 赤島 |
長崎県 | 黄島 |
長崎県 | 黒島 |
長崎県 | 島山島 |
長崎県 | 嵯峨ノ島 |
長崎県 | 江島 |
長崎県 | 平島 |
鹿児島県 | 上甑島 |
鹿児島県 | 中甑島 |
鹿児島県 | 下甑島 |
鹿児島県 | 種子島 |
鹿児島県 | 屋久島 |
鹿児島県 | 口永良部島 |
鹿児島県 | 竹島 |
鹿児島県 | 硫黄島 |
鹿児島県 | 黒島 |
鹿児島県 | 口之島 |
鹿児島県 | 中之島 |
鹿児島県 | 諏訪之瀬島 |
鹿児島県 | 平島 |
鹿児島県 | 悪石島 |
鹿児島県 | 小宝島 |
鹿児島県 | 宝島 |
うーん。
コンプリートできる気がしないですね(笑)。
でも、せっかくだから行った島のカードは集めてみたいな。
個人的に、礼文島は数年に1回は行ったりするので、まずはそこからかな。。。
ほい。
そんな感じ。