「ApplePay」とクレジットカード、「iD」「QUICPay」の関係
「ApplePay」では、iPhoneにクレジットカードを複数登録できる。
では、登録したクレカは、どのように使えるのか?
まず、iPhoneのブラウザでネットショッピング決済時とかに、「ApplePay」で支払いが可能。
いちいちクレカの番号とか期限を入力するよりは、決済が少し楽になる。

次に、コンビニとかのリアル店舗で「Apple Pay」を使いたい場合は?
「iD」か「QUICPay」が利用可能な店舗なら、「Apple Pay」で支払いが可能。

お、いいね。
???
なんで、「iD」と「QUICPay」の話がいきなり出てくる?
というのが、謎だった。
それでAppleのWebサイトを見てみたら、「Apple Pay」にクレカを登録すると、クレカ毎に「iD」or「QUICPay」としても使えるように、自動で設定されるのね。。。
あなたがApple Payで設定したクレジットカードやプリペイドカードは、QUICPayまたはiDとして割り当てられるので、日本全国のお店で支払いに使うことができます。
そして、あるクレカが「iD」or「QUICPay」のどちらになるかは、「カード発行会社」(イシュア)で自動的に決まるらしい。
ちなみに、「iD」や「QUIC Pay」への会員登録は、特に必要なかった。
iPhoneにクレカを登録するだけで、勝手にそれらが使えるようになる。
「Apple Pay」とは、「iD」「QUICPay」としても使えることも含め、「Apple Pay」というサービスなのだと。
ようやく理解した。
ちなみに、登録したクレカをiPhoneのウォレットで表示してみると、「iD」か「QUICPay」のマークが表示されていて、どっちが使えるようになったのか分かる仕組み。

「iD」「QUICPay」側の、「Apple Pay」に関するページはコチラ。
Apple Pay(アップルペイ)なら、iDで。|電子マネー「iD」
http://www.quicpay.jp/apple-pay/
どの「発行会社」のクレカが、「iD」・「QUICPay」のどっちになるか?は、↓で一覧に。
発行会社ごとのiD・QUICPay
ここでは、「カード発行会社」(イシュア)と「iD/QUICPayどっち?」について。
例えば航空会社のカードの「発行会社」で言うと、、、
ANAの「ANA VISAカード」や「ANA マスターカード」の「発行会社」は、「三井住友カード」。
その他の「発行会社」については、下記を参照。
ANAカード – Wikipedia
JALの「JAL VISAカード」の提携発行会社は「三菱UFJニコス」、「JALカードSuica」(JCB)の提携発行会社は「ビューカード」。
その他の「発行会社」については、下記を参照。
JALカード – Wikipedia
※「三菱UFJニコス」は、現在Apple Payの対応準備中。まだ使えないので注意。
一般的な「発行会社」の見分け方は、以下など参照。
そのVISAはどこのVISA?発行会社が大事 | クレジットカード勧誘スタッフの裏話
以下、「Apple Pay」の対応「発行会社」一覧。
クレカ | 発行会社 | Apple Pay iD/QUICPay |
---|---|---|
三井住友カード | 三井住友カード | iD |
イオンカード | イオンクレジットサービス | iD |
dカード | ドコモ | iD |
ソフトバンクカード | ソフトバンク・ペイメント・サービス | iD |
大丸松坂屋カード | JFR CARD | iD |
ペルソナカード | ペルソナカード | iD |
JP BANKカード | ゆうちょ銀行 | iD |
JCBカード | ジェーシービー | QUICPay |
ビューカード | ビューカード | QUICPay |
MUFGカード | 三菱UFJニコス | QUICPay |
楽天カード | 楽天カード | QUICPay |
au WALLETクレジットカード | KDDIフィナンシャルサービス | QUICPay |
オリコカード | オリエントコーポレーション | QUICPay |
セゾンカード | クレディセゾン | QUICPay |
セブンカード(セブンイレブン) | セブン・カードサービス | QUICPay |
TS CUBICカード | トヨタファイナンス | QUICPay |
「Apple Pay」における、「Suica」と「iD/QUICPay」の違い
「Apple Pay」にクレジットカードを登録すると、「iD/QUICPay」としても使える。
おーけー。
しかしそれとは別に、「Apple Pay」では「Suica」も使える。
電車にも乗れるし、定期券もiPhoneでイケる。
Apple PayのSuica:JR東日本

「Suica」は、既存のSuicaカード(クレカなし)から、「Apple Pay」に引っ越し可能。
店頭チャージも、引き続き可能。
このため、「Suica」はクレカがなくても、使えなくもない。
ただし、クレカがあればオンラインチャージが可能で、便利。
クレカによるチャージは、2系統ある。
- 「Apple Pay」に登録したクレカからチャージ
- 「Suicaアプリ」に登録したクレカからチャージ(別途「Suicaアプリ」のダウンロードが必要)
定期券の購入や「オートチャージ」は、「Suicaアプリ」からしかできない。
単純なプリペイドとしての使い方は「Apple Pay」で可能だが、Suica独自の使い方は「Suicaアプリ」が必要な感じ。
また、ApplePay非対応のクレカでも、Suicaチャージ対応のクレカなら「Suicaアプリ」経由でSuicaにチャージ可能。
さて。
ApplePayで、「Suica」と「iD/QUICPay」はどう違ってくるか?
「Suica」(プリペイド型)は、指紋認証ナシで使える。
カード型や、Andoroidのおサイフケータイと全く同じ使い方。
「iD/QUICPay」(ポストペイ型)は、決済時に指紋認証が必要。
iPhoneのホームボタンに、指を置く↓

↑では、決済のタイミングで指紋認証している。
指紋認証は一瞬で終わるとはいえ、ちょっと面倒。
また、レジ前で「指紋認証が失敗して、あたふたしたらどうしよう・・・」みたいな。
しかし実際には、あらかじめ指紋認証してスタンバイしておくことができるので、決済端末にかざす時には指をホームボタンにおいておかなくて良い。
スタンバイ状態は、かなり長く続く。数分は続く模様。
なので、思ったより全然ハードルが低い。
最初、「iD/QUICPay」は指紋認証が必要、と知ったときは「面倒だから使わないかなぁ」と思ったが、スタンバイが手軽にできるので、自分はいつも「iD」を優先的に使っている。
まとめ
「Apple Pay」は思ったより使えた。
今のところ、プリペイド型は「Suica」のみの対応で、「Edy」や「nanaco」は使えない。
しかしまぁ、ポストペイド型の「iD/QUICPay」が使えるから、まぁコレでいいかな、と。
「iD/QUICPay」の場合、そのクレカのポイントが貯まる。
そんな感じ。
その他、詳しくは公式HPを参照ください。
Apple Pay – Apple(日本)
Apple Pay(アップルペイ)なら、iDで。|電子マネー「iD」
http://www.quicpay.jp/apple-pay/
Apple PayのSuica:JR東日本