「ノートン セキュリティ」の更新をした。

【旧商品】ノートン セキュリティ デラックス 3年 3台版 (Windows/Mac/Android/iOS対応)
- 発売日: 2015/10/15
- メディア: CD
ちょっとメモにて。
「新規購入」より「更新購入」の方が安い場合もある
ノートンが期限切れした場合に、更新購入か、新規に買い直すか、どっちが安いのだろうか。
自分の場合、「ノートン セキュリティ」(デラックス相当の3デバイス版)の「3年版」を使っていた。
期限切れになって、ノートン側から提示された更新価格は、3年で11,480円。
これは、「3年延長が、2年延長価格と同額」という割引価格。
「お、更新も値引きされるのか」、と。
新規に「ノートン セキュリティ デラックス 3年版」を購入する場合の価格をみると、12,880円。
セール等で買うと、また違う価格かもしれないが、更新購入の方が安い。
ちなみに、「更新」する場合の「更新価格」にも、「定価」がある。
現行商品の更新価格は、以下の通り。
製品名 | メーカー希望更新価格(税抜) |
---|---|
ノートン セキュリティ スタンダード 1年版 | 4,980円 |
ノートン セキュリティ デラックス 1年版 | 7,980円 |
ノートン セキュリティ デラックス 2年版 | 12,362円 |
ノートン セキュリティ デラックス 3年版 | 18,076円 |
ただ上述のように、結局なんらかの割引発生したりして、「更新購入の方が安い」ということは、ありうる模様。
「自動継続」を設定していた場合、どういう価格になっていたかは不明。
上記のような「定価」になるんだろうか・・・。
あと「新規購入」の際には、セールや経由ボーナスなど、様々なチャンス・タイムも出現する。
なので、まぁ何が安いかは一概には言えない。
個人的には、面倒だから「更新購入でいいかな」と思ってる。
「自動継続」がONになっている場合の対応
諸般の事情により、一番安い「ノートン セキュリティ スタンダード 1年版」(2980円)を新規で買った。
(ただ「スタンダード」は単価が高いので、長期で使うなら当初1台の予定でも「とりあえずデラックス以上の3年版」がいいと思う)
ストアの購入画面で「自動延長サービスが付帯しております」とある。
購入画面では、「自動継続」を外すことはできなかった。
※自動延長サービスの停止方法については、ご購入後に送られる「製品ご購入内容のご連絡」メールに記載されております。
購入後に「自動延長を解除」することも可能とのことなので、とりあえず購入。
購入後にきたメールには、確かに「自動延長の解除」の案内があった。
同じくメールで送られてくる「注文番号」が必要になる。
申込状況の確認/サービスの停止手続きはこちらより実施いただけます。
※停止手続きには、本メールに記載されている注文番号とメールアドレス(このメールを受信したメールアドレス)が必要です。
https://www.nortonstore.jp/orderstatus/
このURLに行くと、確かに「自動延長サービスの申し込み状況確認・停止手続き」があった。
自分は、本件を当座しのぎで買ったので自動延長の意思がなく。
とりあえず停止で。。。
「停止」の申し込みをしようとすると、引き留め画面が現れた。
なんと、「自動継続」を停止しないなら、500円くれるという。
継続特典の「電子マネーがいろいろ選べるEJOICAセレクトギフト 500円分」は、お客様が自動延長サービスにご登録されたメールアドレス宛にお送りいたします。
(注文情報確認画面に入力いただいたメールアドレスです。)
特典のメールは翌々月末頃の配信を予定しております。
らっきー。
ということで、とりあえず「自動継続」にしておいたのであった・・・。
また期限が近くなったら、更新価格等をチェックしてみたいと思います。
※忘れそう笑
「自動継続」の付帯保険は必要か?
今のノートンは、「自動継続」すると2つの付帯保険がつくらしい。
※「デラックス版」以上のみ
- クレジットカードの不正使用保険金
- パソコンの復旧費用保険金
これらの保険が必要かどうか、よく分からない。
個人的には、「保険が適用された」という事例がネットに挙ってくるまでは、あんま考慮しないかな。
「クレジットカードの不正使用保険金」については、クレカ側の対応でカバーされない範囲が対象となるので注意。
(重複適用とはならない)
「パソコンの復旧費用保険金」については、以下のようにある。
補償にあたり、シマンテックのサービス担当者がウイルス駆除代行を行ったものの駆除できず、購入代金を返金した場合が対象となります。
シマンテックの担当がウィルス駆除代行をしてくれれば、大抵のウィルスは駆除できるんじゃないかな。
返金まで行く前に。
でも、保険のためにシマンテック社の担当が「ウィルス駆除代行」をしてくれるのであれば、ユーザーによっては「それ自体に価値」があるかもしれない。
ただ、そこら辺の詳細が書いてないので、何とも言えない。
(そのフローに非常な手間がかかるとか、デメリットもあるかもしれない)
「Windows Defender」だけでも安全か?
Windowsには「Windows Defender」という無料のセキュリティ機能も搭載されている。
Windows Defender – Wikipedia
(ノートン等の有料ソフトとの併用はできない。どっちかOFFにしないとダメ)
「Windows Defenderだけでも大丈夫なのでは?」問題をいつも考えるんだが・・・
ちなみにノートン公式ブログでは、以下のようにうたっている。
Windows 10に専門のセキュリティソフトが必要な理由と注意点
・・・ウイルス検出率においても専門のセキュリティソフトのほうが総じて高いという結果が出ています。
また未知の脅威に対する保護機能やパフォーマンスの高さ、さらにはWindows標準のファイアウォールについても中から外への通信に対する防御力が弱く、この部分においても専門のセキュリティソフトの必要性が高いと言わざるを得ません。
https://japan.norton.com/windows10-security-6836
その他、第三者評価である「AVTEST」の結果をみてみると、まだ「Windows Defender」は「Protection」がかなり弱いな・・・という印象。
https://www.av-test.org/en/antivirus/home-windows/windows-10/
※最新の評価は2016/8分
その他いろいろ見つつ、まだ「Windows Defenderだけでは無理かな」と思い、ノートンを更新した。
あと、もしセキュリティ・ホールがあったとして、「1企業(シマンテック)のセキュリティー・ホールより、マイクロソフトのソレの方が、狙われやすいだろうな」というのも、ちょっとある。
まとめ
基本は「3年版」を買うのがいいのかな、と思っている。
値段と手間のバランスで。
ただ今回は、デラックス版やプレミアム版などの検討、他社製品の検討が間に合わず、時間切れ。
とりあえず一番安いスタンダードを買っておいた。
※1年後に同じ事の繰り返しが起きる気がしてならない(考慮時間切れ笑)
そんな感じ。