SBI証券でJALマイルを選択可能に
SBI証券では、株式や投資信託の購入・保有でポイントがもらえる。
付与ポイントは複数から選択可能だが、JALマイルも選択可能となった。
ただし、JALマイルのみ他のポイントに比べて半分の付与となる。
- Tポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALマイル(獲得ポイントは↑の半分)
個人的に現在このポイント付与のサービスを使っているが・・・
レート半分だったら、JALマイルにするか迷うな。。。
SBI証券のポイントサービスについては、以下を参照。
SBI証券のポイントサービス
ポイント付与の経路はいくつかある。
一番メジャーなのは「投資信託の保有で毎月ポイント付与」の「投信マイレージ」。
ポイント付与率は銘柄によって異なる。
投信マイレージサービスポイント付与率(年率)一覧
ざっくり言うと、米国・先進国系のETFとかは年率0.05%以下で毎月ポイント付与。
投資信託100万円を保有の場合、毎月のポイント獲得は41ポイント/月。
※保有額×0.05%(年率)÷12(毎月付与)
※JALマイルだと半分になる(現在のHP記載は誤植?で他ポイントと同率になってるっぽい)
それとは別に、SBI証券は三井住友カードでの投信積立でVポイントがもらえる。
NLゴールドの場合、投資額の1%ポイント還元。
ちょっと話がズレたが。。。
SBI証券ポイントサービスでのJALマイル対応を記念して、キャンペーンも開始。
JAL側では、JAL NEOBANKの口座開設で400マイル。
JAL×SBI証券提携開始記念キャンペーン開催中!

SBI証券側では、現物取引の手数料10%を還元するキャンペーン。
国内株式+米国株式 現物買付取引手数料 最大10%相当 マイル還元キャンペーン

JAL NEOBANKでのマイル獲得
なおSBIとJALについては、ネオバンクで提携している。
住信SBIネット銀行の提携で、JALブランドを冠したネット銀行が運営されている形。
自分も使っている。
そこら辺の話は以下。
※以下は話が古いところもある。最新は「マネーフロー」タグ。
このネオバンクについては、以前からJALマイルの付与がある。
※今回の「JALマイル対応開始」は、JALネオバンクに関係ない、SBI証券でのマイル付与の話
簡単に言うと、自分のメインバンクから毎月1万円をJAL NEOBANKに自動振込設定(手数料無料)して、手元のキャッシュが寂しくなってきたら金を戻す(振込の手数料無料)、簡単なお仕事。
毎月20マイルの獲得というレベルの話ではある。
とはいえ、これを375ヶ月ほど続ければ、沖縄への特典航空券(片道)に必要な7500マイルが手に入る。
つまり年換算すると、31年くらい?
上記のSBI証券ポイントサービスでもJALマイルを選択すれば、もう少し短く済むかな・・・。
ほい。
そんな感じ。