三菱UFJ銀行のPontaポイント対応
三菱UFJ銀行が「メインバンク プラス」でのPontaポイント対応を開始している。
さまざまな条件でPontaポイントが獲得できるようになるが、例えば口座振替が1件でもあれば10ポイント/月が獲得できるので、既存ユーザーならとりあえず登録しておいた方がお得。
三菱UFJ銀行 メインバンク プラス ポイントサービス

No | 条件 | 獲得ポイント |
---|---|---|
1 | 三菱UFJダイレクトに1度でもログイン | 5ポイント/月 |
2 | 口座振替、三菱 UFJ デビット・クレジットカード引き落とし (月に1回のみ適用) | 10ポイント/月 |
3 | 投信つみたて・外貨つみたて(1 万円ごと) ※上限は300ポイント/月 | 30ポイント/月 |
4 | 運用商品残高(50 万円以上) | 50ポイント/月 |
5 | 住宅ローン残高あり | 50ポイント/月 |
「メインバンクプラス」の申し込み方法は簡単で、WEBからPontaIDを紐付ける作業をするだけ。
自分も三菱UFJ銀行は口座を持っているので、ID連携の設定をしておいた。
マネーフローでPontaポイント獲得
個人的に、住信SBIネット銀行の「定額自動入金」・「定額自動振込」を利用した、小額ポイントの自動獲得マネーフローを組んでいる。
住信SBIネット銀行の定期自動入金・出金(手数料無料)でポイントを貯める(新生銀行・楽天銀行編)
ここに早速、三菱UFJ銀行をフォーメーションに組み込んでいきたいと思います。
他銀行と比較した場合の、三菱UFJ銀行の特徴は以下。
- 他銀行からの入金によるポイント獲得はナシ
- 口座振替が月に1件でもあれば10ポイント獲得
- 投信/外貨積立で1万円につき30ポイント(上限300ポイント/月)
ちなみに投信/外貨積立の還元率は0.3%となるワケだが、例えば楽天証券は1%還元、SBI証券は0.5%還元。
そのため個人的には、三菱UFJ銀行での投資枠を使う優先度は低いかなと思います。
基本は「口座振替で10ポイント」だけをとりにいこうかな、と。

もはや画像サイズ的に大きすぎて、字がどうしても小さくなってしまうワケですが・・・。
一般的な意味でいうと、SBI証券のクレカ投資で使う三井住友カードについて、引き落とし先として三菱UFJ銀行を指定するのも、ありなのかな、と。
SBI証券のクレカ投資0.5%還元開始で考えるマネー・フロー
ただ純粋に「口座振替によるポイント還元」だけでみると、新生銀行(50pt)とかの選択肢もある。
自分の場合、もともと三菱UFJ銀行の口座をもっており、別件で引き落としも発生していることから、無理にこの構図にいれることはしない予定。
ほい。
そんな感じ。