「Miles」が日本でサービス開始
米国で2019年からサービス提供されている「Miles」が日本上陸。
徒歩から飛行機まで移動手段を問わず、距離に応じたマイルが貯まり、特典交換が可能。
公式サイトはこちら。
https://www.getmiles.com/jp

スマホアプリの位置情報取得を常にONとすると、自動で距離と移動手段が記録される。
ただし移動手段ごとに倍率が設定されており、環境に優しい移動手段ほど倍率が高い。
移動手段 | マイル倍率 |
---|---|
徒歩、 ランニング | 10倍 |
自転車 | 5倍 |
バス、 電車、 船、 スキー | 3倍 |
車の相乗り | 2倍 |
車 | 1倍 |
飛行機 | 0.1倍 |
飛行機の倍率が「0.1倍」と、なかなか低めに設定。
なお獲得マイルについては、キロメートルでなく、「マイル」で計算される。
※1マイル=1.6km
航空会社のようにステータス制度もあり、月間の獲得マイルで翌月ステータスが決まる。
750マイルでゴールド、2000マイルでプラチナ。
ステータスによって、特典交換に必要なマイル数や毎月のボーナスマイルが異なる。

なお、マイルで交換できる特典は、割と「他のサービスでも容易に入手できそうな、ライトなやつ」が多い。
コンビニのコーヒー無料とか、Huluの無料期間が1ヶ月になる、とか。
JALについては、以下のような交換商品がある。
「200マイル → JALダイナミックパッケージで2000円割引」など。

獲得マイルの事例
移動種別ごとに、どの程度のマイルを獲得できるか概算してみた。
※kmについては、一度マイルに換算している(1マイル=1.6km)
距離 | 倍率 | 獲得マイル | |
---|---|---|---|
徒歩(ランニング含む) | 3 km | 10 | 19 マイル |
自転車 | 3 km | 5 | 9 マイル |
電車(山手線:東京-御徒町) | 3 km | 3 | 6 マイル |
新幹線(東京-大阪) | 556.4 km | 3 | 1043 マイル |
飛行機(羽田-伊丹) | 280 マイル | 0.1 | 28 マイル |
飛行機(羽田-那覇) | 984 マイル | 0.1 | 98 マイル |
最も距離が稼げる飛行機が倍率0.1倍のため、ちょっと効率が悪い。
※計算には区間基本マイルを利用しているが、このアプリでの距離計算がどうなるかは不明
逆に、頻繁に新幹線で移動する人にとっては、マイルが貯めやすいかも。
あとは日常的な徒歩・ランニングで、少しずつ貯める感じですかね。
ほい。
なお、本アプリはJALが参加しているが、一方のANAは自前でアプリを作る予定。
ほい。
そんな感じ。