羽田空港のターミナル間移動
羽田空港のターミナル間を、徒歩で移動できるか?
第1ターミナル(JAL)と第2ターミナル(ANA)は、地下連絡通路(400m)で徒歩移動が可能。
一方、第3ターミナル(国際線)は少し離れたところにあり、基本的に無料の連絡バスを使うことになる。
羽田空港 ターミナル間移動

第3ターミナルから第2ターミナル間も、徒歩で移動することは可能。
ただし実際に歩いてみたら1.5時間もかかった。
距離としては5.5kmだが、道を探してウロウロした時間も含む。
たいして下調べもせず散歩気分で歩いてみたんだが・・・
空港周辺は立ち入り禁止の制限区域があったり、歩道が途切れてたり・、「これ歩いて辿り着けるのかな?」と途中で不安になった。
今回歩いたのは、海沿いの環八(311号環状八号線)のルート。
「海沿いに遊歩道があるから歩いてみるか」からスタートして、なんとなく先に進んでみたくなり、なし崩し的に第2ターミナルを目指すことになったため。。。
もう少し近いルートもあるっぽいが、結果的には一番遠回りのルートになったかも。

以下、今回歩いたルートについて。
第3ターミナルを出て遊歩道を歩く
まずは、第3ターミナルから羽田エアポートガーデンを経て、地上にでる。
2022年3月、第3ターミナルの前に「多摩川スカイブリッジ」が開通した。
地図(多摩川スカイブリッジ)
羽田空港と川崎を結ぶ橋で、以前この橋を渡って小島新田駅まで歩いたことがある。
羽田空港を徒歩で離脱し、「多摩川スカイブリッジ」を渡って京急「小島新田駅」まで歩いてみた
今回は多摩川スカイブリッジを渡らず、海沿いの遊歩道を行く。
特に目的もなく、散歩気分で。
歩くのは好きだし、健康のためのウォーキングでもしようかと。

右手は多摩川、左手には羽田エアポートガーデン。
羽田エアポートガーデンに行ってきた(道順・アクセスチケット・金粂の生アジフライ定食)
遊歩道には、屋根付ベンチがいくつか設置されていた。

この日はあいにくの曇り空でスタートしたが、風があり、気持ち良く散歩できる日だった。
海に向かって歩き続けると、そのうち遊歩道が「この先は進入禁止」で終了。
遊歩道はまだ整備中らしく、環八の歩道に降りて先に進みます。

トンネルにぶち当たった。
上空を、離陸した飛行機が飛んでいく。
地図(トンネル入口)

このトンネルの前で引き返すか迷ったが、地図を眺めて「このまま第2ターミナルまで歩いてみよう」と思い立ったのであった。
トンネルは全長685m。
写真ではトンネル内部が明るく見えるが、肉眼では真っ暗。

このあたりではまだ、スポーティーな自転車に乗る人達と何度かすれ違った。
自転車乗りの練習コースとして、使われているんだろうか。
トンネル内の歩道は狭いため、自転車の人達は安全運転でゆっくり走行していた。
新整備場駅・ANA Blue Hangar Tour・JALスカイミュージアム
トンネルを出てから新整備場駅方面に曲がろうとしたが、「関係者以外立入禁止」の看板。
環八を直進するしか、選択肢がない。
地図(立入禁止の看板)

歩きながら地図をみていたが、とりあえず新整備場駅にも寄ってみようと考えていた。
しかし、そのルートは挫折。
後から気付いたんだが、新整備場駅にはかなり先に進んだあたりで合流できる。
とらあえず、直進を続けます。

JALの車両整備工場や、ANA「ANA Blue Hangar Tour」の建物の脇を進む。
「ANA Blue Hangar Tour」は見学ツアーの会場らしい。
地図(ANA Blue Hangar Tour)

「ANA Blue Hangar Tour」のアクセス案内によると、新整備場駅から徒歩でアクセス可能。
「あれ?、でも立入禁止で歩けなかったけどな・・・」と思ったが、駅をでてJALスカイミュージアムの裏を通る道であれば、徒歩でいけるっぽい。
地図(新整備場駅からの道)
ただし第3ターミナルから環八を徒歩でくるルートでは、その道と合流できなかった。
(さきほど通過したトンネルの上を通る道であるため。また立入禁止看板のため。)
下図のピンク線(地上)が新整備場駅から「ANA Blue Hangar Tour」への徒歩ルート。
自分が歩いたのは赤線(トンネル内)。
※オレンジ線は西新整備場バス停から会場への徒歩ルートで、このバス停の前は通った(↑写真)

逆にいうと、この建物(入口は↑写真の反対側)からであれば、「ANA Blue Hangar Tour」のアクセス案内に従って、新整備場駅まで行けるようです。
なお周辺には、「路上駐車目的での立入禁止」の看板が多数あった。

この新整備場地区に路上駐車を目的に立ち入った場合は法律で罰せられます。
東京国際空港長
東京空港警察署長
なんかドキっとする文言だが、とりあえず当方は徒歩なので・・・
構わず先に進みます。
車道をまたげないので、第2ターミナルとは逆方面に大きく回り込む必要がある。
地図(三愛オブリ近辺)

そして第2ターミナルへ
大きく遠回りした後は、第2ターミナル方面に向けて直進。
ここまでの全行程で、車道とは分離した歩道が整備されており、普通に歩きやすかった。
↓写真は、ANAエンジンメンテナンスビル近辺。
地図(ANAエンジンメンテナンスビル)

最後に、短めのトンネルにぶちあたった。
写真に入っていないが、このトンネル入口の右側に階段があり、上にも行ける。
そして、階段を登って左折すると、新整備場駅へ。
地図(新整備場駅に向かう階段のあるトンネル)

階段を登ってみたんだが、新整備場駅には向かわなかった。
階段を上がると1本の道に出るが、東方面は「立入禁止」の看板があり進めず。
西方面に進めば新整備場駅に行けるんだが、それは後から気付いた。
地図(階段を登った後の道)
「進んでも立入禁止になりそう」と思い、引き返して階段を降り、トンネルを進んだのであった。
トンネルを抜けると、初めて車道と分離した「歩道」が途切れた。
地図(歩道が途切れた地点)

↑写真の右側の坂道を歩く。
すると、坂道を登り切った後で歩道が復活した。
全行程の中で、車道と分離した「歩道」が途切れたのは、ここだけだった。
坂を登り切ると、すぐに第2ターミナルが見えてきた。

そのまま第2ターミナルに向かって歩いて行く。
すると第2ターミナルの1階(到着ロビー)前、タクシー乗り場「20番」に到着。

そこから、第2ターミナルの中に入ることができた。
ようやく、到着・・・
なんとなく、出発フロアものぞいてみる。

賑やかな出発フロアの様子を眺めていると、ジワッとくる。
なんせ、(下調べしておらず)ちゃんと第2ターミナルまで歩けるルートがあるか、分からないまま歩いてたから・・・。
どこかで「立入禁止」にぶつかり、道が途絶えるんじゃないかとビビっていたが、無事に到着できた。
結果的には、1.5時間の散歩となった。
ご褒美ランチ(アカシア)
歩いて腹が減ったので、そのまま羽田空港でランチをいただく。
第2ターミナルでは安定の「アカシア」へ。

ちょっと並んでいたが、少し待てば入店できた。
今回は「キャベハヤ」(1200円)をいただきました。

名物のロールキャベツ・シチューと、ハヤシライスのあい盛り。
美味かったです。
とはいえ、やはりロールキャベツ・シチューは別皿で食う方が、自分的には好みかな。
ほい。
そんな感じ。