ウェスタンデジタル社の「MyBookLive」。
個人用のDropBox的な、パーソナルクラウドですね。

WD My Book Live 2.0TB (LAN接続 / 複数PC / iOS, Android端末対応) WDBACG0020HCH-JESN
- 出版社/メーカー: WESTERNDIGITAL
- 発売日: 2011/09/30
- メディア: Personal Computers
- クリック: 90回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
「MyBookLive」にアクセスする通信経路は2つ。
- ローカルネットワーク(自宅内のLAN/WiFi)
- 外出先の会社や携帯の3G/4G回線
外部からアクセスする、リモートアクセスの話は、以下へ。
WD社「MyBookLive/MyCloud」のリモートアクセス時のセキュリティ – やじり鳥
今回は「ローカルネットワーク」だけで使う場合の話。
「自宅のLAN・無線LANでのみアクセスするNAS」として使いたい、と。
以下、ローカル専用のNASとして使いたい場合の設定について。
「MyBookLive」をセットアップ後に、WEB管理画面たる「ダッシュボード」にアクセスします。
「ダッシュボード」へのアクセスは、
- インストール時に作られたアイコン
- IPアドレス直打ち
で可能。
ダッシュボードを開くとこんな感じ。
DeviceNameとDescription(デバイス名と説明)
万が一の場合を考えて、なるべく変更してもよいかと。
なんというか、考え方はadmin権限のユーザー名はadmin/rootから変更するよね?的なノリで。
Language(言語)
安い商品を買うと、日本語になってないと思いますが、ここで日本語に。
Secure Your Device
見難いですが、画面の右上。
ダッシュボードに対してパスワードをつける。
アラートとイベント通知
同じ画面のちょい下の方。
ユーザー/アクセス端末が追加された場合などに、アラートメールを受け取ることができる。
これは必須で登録すね。
リモートアクセス
「設定」→「リモートアクセス」を開く。
「リモートアクセス」を「無効」にする。
これで、外部からのアクセスは受け付けないようになった。
その他
あとは、「ユーザー」でユーザ管理、「共有」でフォルダごとのアクセス権限ができます。
フォルダは最初から全部Public(どのユーザでもアクセス可能)になっているので注意。
まぁ、一人でローカル専用に使う場合はPublicでもいいと思うけど。
家族でフォルダごとに使うなら、ここで管理できます。
ローカル専用NAS化した際のセキュリティ
いわずもがな、自宅のWiFiに接続できないと、アクセスできない。
逆に、自宅WiFiがパスワードなしで接続できる野良AP化してると、NASの中身が見れるか?
この時点でもまだ、NASに対してID/PASSと、NASに対してのMACアドレス登録が必要。
※ただし上記の「Secure Your Device」で「ダッシュボード」にパスワードをつけてないと、ブラウザから「ダッシュボード」経由で色々見られちゃうので注意
まぁ最低限、自宅WiFiのパスワードは必須ですよね。
そんな人いないと思うけど、一応。
自宅のWi-Fiをパスワード保護しないと、米SWATが閃光弾を投げて突入してくるよ | ギズモード・ジャパン
更に強固にしたい場合は、SSIDを見えなくするとか、まぁ色々。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku401.htm
で、家にいる家族や、友人が来た際に、自宅WiFiを使わせることがあるかと。
そんな家族や友人に、NASの中身を見られちゃうか?
さっきも書いたように、基本的には自宅WiFiにつながっても、「ID/PASS」「MACアドレス登録」の壁があるので、アクセスできない。
気にしなくても大丈夫。
注意点
WD社の出しているスマホアプリ「WD My Cloud」。
https://itunes.apple.com/jp/app/wd-my-cloud/id450655672?mt=8&uo=4&at=10lmTr
最新バージョンでは「リモートアクセス」にしか対応していないようです。
説明をみても「リモートアクセスをONにしろ」と書いてあるし、実際に宅内Wifiではアクセスできないが、リモートを一時的にONにしたらアクセスできることを確認した。
いやー、まじかー。
まぁ別によいけど。
このアプリの前アプリがあって、そっちはリモートもOKだったみたいだけどね。
そのうちバージョンアップで対応するでしょう。。。
ということで、スマホからアクセスするには、ブラウザから「ダッシュボード」を使うくらい?
まぁ微妙だよね。
大人しく待機、ということで。
自宅の無線LANで使える大容量HDDをRAID運用、Synology「DS218 Plus」をローカル専用のNASとして使う