サグラダ・ファミリア教会に行ってきた。130年以上「建築中」、完成予定は2026年。

サグラダ・ファミリアは2026年完成予定

サグラダ・ファミリアはガウディ建築の代表作で、世界遺産に登録されている。

1882年に着工し、完成までは300年かかると言われていた。

それが最近の技術の発展で、完成予定が大幅に近くなった。

3D構造解析技術や、3Dプリンターによるシミュレーション検証、etc・・・。

現時点での完成予定は2026年(着工から144年)。

サグラダ・ファミリア – Wikipedia

って、あれ?

意外と、スグじゃん!!

みたいな。

144年も作り続けた建築物なんて、なかなかない。

更に「自分が生きている間に、その完成の瞬間を迎えることができるモノ」となると、なおさらである。

せっかくだから「未完成の状態」も見ておきたいなと思い、スペイン旅行に行ってきた次第。


入口は「生誕の門」側

場所は、スペインのバルセロナ。

せっかくなので、歩いてサグラダ・ファミリアを目指すことにした。

都心部から、割と近いところにある。

遠くにサグラダ・ファミリアが見えてくると、否応なくテンションもあがる。

サグラダ・ファミリアの入口は、「生誕の門」側(マリナ通り側)にある。

Googleマップ

最初、どこから入るのか良く分からずグルッと一周してしまった。

↓写真の正面右側の入口から、中に入っていく。

サグラダ・ファミリアの傍らに、大型のクレーン車が屹立。

クレーン車はゴリゴリと稼働していた。

まさしく「工事中」といった様子。

さっそく入口で、印刷して持ってきたチケットをみせて列に並ぶ。

10:15入場のチケットだったが、10分前でも入場OKだった。

(あんま厳密にチェックしてなさそう)

入口を入るとすぐ、荷物のX線検査

水ボトルの持ち込みは、特に問題なかった。

最後に、チケットのQRコードを機械に読み取らせて、入場。

入ってスグ右手に、オーディオ・ガイドのレンタル。

(混雑を避けるため、複数名で借りる場合は代表者1名がまとめて借りにいく)

現場では要所要所に番号が書いてあり、その番号を打ち込むとガイドを聞くことができる。

日本語対応あり(借りるときに言語をきかれる)。

イヤホンも貸し出されるが、普通のイヤホンジャックなので持ち込みイヤホンも利用可能。

自分の場合は、自前のBOSEノイズ・キャンセル イヤホンを使った。

オーディオ・ガイドが含まれないチケットもあるが、基本的にはつけた方がいいんじゃなかなと思う。

ガウディ建築の構造上の工夫や、歴史・経緯などが音声で案内されるため、非常に良いです。

↓写真の右側の入口が、オーディオ・ガイドのレンタルがある。

近くで外観を見てみると、圧倒的な「石」の存在感と、それに連綿と施された細かい彫刻の眺めに、圧倒される。

これほど大きな建築、どこまでも続く彫刻の装飾。

圧倒的だ・・・。


内部はさながら「石」の森

外観の一通りみてから、さっそく中に入ってみる。

広い空間。

高い天井に、大きなステンドグラスから差し込む光。

この空間は「森」をイメージしたと言われている。

柱が「木」で、ちょうど木のように上部が枝分かれしている。

そして天井は、木々の葉っぱのような・・・。

この「柱」の存在感がスゴイ。

実際に目で見てみると、圧倒されるんである。

使っている石の種類は数種類あり、自然界の木のように柱の色もさまざま。

柱のヒダは上に行くほど多くなるなど、ちょっと見慣れないというか、1本1本が複雑な形状。

その規則正しい複雑性から、「森」感を強く感じるという。

そして木漏れ日がごとく、ステンドグラスから綺麗な光が差し込むのであった。


「生誕の門」を登る

「生誕の門」か「受難の門」の塔は、実際に上に登ることができる。

(チケットを買う際に、どちらかのオプションを付けた場合)

自分の場合、「生誕の門」を選択した。

こちらはガウディが生存中に完成した塔らしい。

登る時間は指定制なので、時間になったら教会内のエレベーター付近へ。

大きな荷物は、ロッカー(無料)に預ける必要がある。

(ウェストポーチやショルダーバッグ程度なら問題ない)



※左:ロッカー、右:エレベーター

登りはエレベーター、降りは階段。

エレベーターは5人ずつしか乗れないので、混雑している場合はちょっと並ぶ必要あり。

指定時間はさほど厳密にチェックされてないので、空いている時に行った方がいい。

塔の中は狭いので、混雑しているとゆっくり見れないのだ。

登った先には、ちょっとした短い渡り廊下的なエリアがあり、そこが写真スポット。

(しかしここで延々と写真を撮ってたりすると、渋滞が起きる)

ちょっと横を眺めると、職人さんがロープにぶらさがって作業をしているのが見えた。

街の方を見渡してみると、非常に眺めが良い。

ちなみに複数ある塔の内部は、空洞になっている。

ガウディは各塔にそれぞれ音色の違う鐘を吊り下げて、「音楽を奏でる」予定だったらしい。

これほど大規模な建築物を、そのまま楽器として使うという発想がスゴい。

また塔の最上部にライトを付けて、神の光が如く「街の方向を照らす」予定だったのだとか。

もし完成していたら、かなりSF感ある建築物になってただろうな・・・。

今の時代となっては、そんなことやらない気がするけど。

さて。

↑の渡り通路を経ると、後は塔を降るだけ。

割と「あっという間」である。

延々と、階段を降りる。

途中に何カ所か横道にそれることができる枝道があった。

そこら辺も適宜観察しながら降りていく感じ。


展示も見応えアリ

教会横の建物に、ガウディ関連の展示があった。

それがまた、思ったより充実していた。

↓は、左がガウディの作業部屋を再現したもの。

右は現在の作業室。

現在の作業室を窓越しにのぞくことができて、なかなか良かった。

そのほか、ガウディが設計に使った逆さ吊り模型(左)。

糸に重しを付けて逆さ吊りにして、建築全体を「逆さに再現」したもの。

これで重力に逆らう上での「適切な形状・高さ」を計算したらしい。

右図は、ガウディが設計したベンチ。

展示にはベンチや教会内の設備など、ガウディが設計した小物も割と置いてあった。


サグラダ・ファミリアのライトアップ(夜)

サグラダ・ファミリアは、夜にはライトアップもされる。

詳細は、以下など参照。

サグラダファミリア夜景 ライトアップ時間とアドバイス

ライトアップされるのは、「生誕の門」側。

(昼間に入場した側)

夜にライトアップされたサグラダ・ファミリアは、「石の質感」が浮き上がってきて、、、

生々しいというか、荘厳というか。

なんか、良かったですね。

昼間とは全く別の印象でした。

近くにある公園に池があり、その池の向こうからサグラダ・ファミリアを撮ると・・・

池にサグラダ・ファミリアが浮かび上がるという。

なかなか綺麗でしたね。


まとめ

滞在時間は、オーディオ・ガイドを聞きながらゆっくり見学して、3時間ほどだった。

さっと見て回るだけなら、1.5時間くらいかな?

自分はサグラダ・ファミリアの解説本も持ち込んで、教会内で読んだりしてました。

(教会なので座るベンチもある)

ガウディの伝言 (光文社新書)

ガウディの伝言 (光文社新書)

  • 作者:外尾 悦郎
  • 発売日: 2006/07/14
  • メディア: 新書

これは現在もサグラダ・ファミリアの建設に携わっている日本人の彫刻家、外尾悦郎氏の著作。

なぜ日本人の外尾悦郎氏が、サグラダ・ファミリアに関わるようになったのか?

本書に書かれている経緯や、描かれる職人達の話も面白い。

またサグラダ・ファミリアにおける、ガウディの建築上の工夫なども、解説あり。

すごく良い本でした。オススメ。


ということで。

サグラダ・ファミリア、完成前に1度行けて良かったです。

完成後に、また1度行ってみたいかな。。。


そんな感じ。

バルセロナのガウディ建築「カサ・ミラ」・「カサ・パトリョ」・「グエル公園」に行ってきた

この記事を書いた人 Wrote this article

tonogata
TOP