時代は「自動付帯」から「利用付帯」へ
2023年4月から、JCBカードの旅行傷害保険が自動付帯だったカードでも「利用付帯」に変更となる。
旅行代金の一部をJCBカードで決済しないと、保険の対象とならない形。
●カード付帯保険の適用条件改定について
旅行傷害保険の適用条件
2023年4月1日(土)より、JCBのクレジットカード・デビットカードに付帯する海外・国内旅行傷害保険、国内・海外航空機遅延保険の適用条件を改定します。「海外旅行傷害保険」「国内旅行傷害保険」「海外航空機遅延保険」「国内航空機遅延保険」は、これまでは一部補償は自動付帯となっていましたが、出発日が2023年4月1日(土)以降の旅行は、旅行代金などをカードでお支払いいただくことが必要となります。
年会費27,500円の「JCBプラチナカード」においても、国内旅行・海外旅行ともに「利用付帯」条件。
海外においては交通機関料金かツアー料金、国内においてはそれに加えてホテル代金など、「いずれか」をJCBカードで決済している場合に保険の対象となる。
(海外においてはホテル代金だけでは対象外)

近年では、多くのカードで「自動付帯→利用付帯」の流れが続いている気がします。
三井住友カード、アメックス、オリコカード、ジャックスカード、etc・・・。
最近、VIEWカードでも7月から「自動付帯→利用付帯」となる告知がでた。
クレジットカード付帯保険の適用条件および補償内容改定に関するお知らせ
一方VIEWカードの告知によると、VIEWゴールドプラスカードに加えて、JALカードSuicaは変更の対象外となっていた。
ビューゴールドプラスカード・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード・JALカードSuica・法人カードを除く
個人的に、手持ちのANAカード・JALカードのカード再編成を検討していたことから、これを機会に両カードにおける保険の「自動付帯」状況について、チェックしようかなと思いまして。
ちなみに、各カードで保険に関する情報がまとまっているURLは以下。
※「一覧としてまとまっているページ」があるブランドのみ
下表において、留意事項は以下。
- 各カード名のリンク先は、規約pdfがあればそれを、なければ関連ページのURLにしてあるので、気になる場合はちぇけちぇけ(誤記や勘違いがあるかもなので)
- 「自動付帯」は、厳密には「完全自動付帯」と「自動付帯分5000万、利用付帯分5000万」など減額タイプがあるが、この減額タイプも「○」にしている。面倒なので。
それでは早速、レッツらゴー!!
ANAカード旅行傷害保険の「自動付帯」
ANAカード | 年会費 | 国内保険 自動付帯 | 海外保険 自動付帯 |
---|---|---|---|
ANA VISAゴールド | 15,400円 | ✕ | ✕ |
ANA JCBゴールド | 15,400円 | ○ | ○ |
ANAダイナース | 29,700円 | ○ | ○ |
ANAアメックス・ゴールド | 34,100円 | ✕ | ✕ |
ANA VISAプラチナ プレミアム | 88,000円 | ○ | ○ |
ANA JCB プレミアム | 77,000円 | ○ | ○ |
ANAアメックス・プレミアム | 165,000円 | ✕ | ○ |
ANAダイナース プレミアム | 170,500円 | ○ | ○ |
ANA VISAは2022年10月から「利用付帯」になっている。
※プラチナカードは「自動付帯」のまま
ANA VISAカードが複数の改悪、WEB明細の年会費割引が廃止、旅行保険の自動付帯も廃止
ANAアメックスなんかも、2020年頃から粛々と「利用付帯」に以降しているイメージ。
ANAアメックスのゴールド・プレミアムにSKYコイン還元とスマホ補償が追加
2023年4月からのJCBカードにおける「利用付帯」化において、ANA JCBカード(ゴールド)はどうなるのかなと思ったが、2023年4月版の規約pdfをみても「自動付帯」(国内・海外)になっていたので、自動付帯は残るようです。
※海外での死亡保険金額については、最高1億円・・・利用付帯=5000万+自動付帯=5000万の減額タイプ

JALカード旅行傷害保険の「自動付帯」
JALカード | 年会費 | 国内保険 自動付帯 | 海外保険 自動付帯 |
---|---|---|---|
JAL CLUB-A(全て) | 11,000円 | ○ | ○ |
JAL CLUB-Aゴールド VISA | 17,600円 | ○ | ○ |
JAL CLUB-Aゴールド JCB | 17,600円 | ○ | ○ |
JAL アメックス | 20,900円 | ○ | ○ |
JAL ダイナース | 30,800円 | ○ | ○ |
JAL JCB プラチナ | 34,100円 | ○ | ○ |
JAL アメックス プラチナ | 34,100円 | ○ | ○ |
JALカードについては、こちらも参照。
JALカード 付帯保険表
JALカードは「CLUB-Aカード」の時点で国内・海外とも「自動付帯」。


なので、それ以上のカードも自動付帯なんじゃないかと思います。
CLUB-Aより上のカードは個別の規約pdfが入手しにくく、いまいちアレなんだが、JALカード 付帯保険表の記載の仕方をみるに、JALプラチナカードあたりも自動付帯のまま残っているのかな、と。
たぶん。
しかしJALは、このご時世に自動付帯でよく頑張ってるな~。
そのうち変わるかもしれないけど。
感想戦
個人的にJAL JCBプラチナがどうなるか、気になっていた。
観点は以下。
- 旅行傷害保険が国内・海外とも自動付帯(ただしコレはJALカード全般)
- プライオリティ・パス(楽天プレミアム別持ち換算なら+1.1万円)
- ショッピングマイル・プレミアム(年会費4950円が無料)
- アドオン・マイル
- 新ステイタスプログラムでの恩恵期待(詳細不明)
今はCLUB-A(1.1万円)を使っているが、PPとショッピングプレミアムを別付けすると2.7万。
JCBプラチナは3.4万で、差額は7000円。
保険の自動付帯・アドオンマイル・新ステイタスプログラムでの恩恵有無で、差額7000円をどうかんがえるかな、と思っていた。
ただまぁ、今のところPPは使う予定が少ないので、いずれにしろ保留なんだけど。
ほい。
そんな感じ。