LINE乗っ取り詐欺がきたので孫韶「いやでございます」で対応したが目標は沈黙

昨日、乗っ取られた友人のLINEアカウントから詐欺メッセージがきた。
「LINE」アカウントの乗っ取り、詐欺被害の報告相次ぐ – ITmedia NEWS

んー。。
この問題、まだ終わってなかったの?、という。

被害額の総額は分からんが、滋賀で22万、大阪で49万。
http://mainichi.jp/select/news/20140706k0000m040055000c.html

全国だと、結構な被害額になりそうだなぁ。

LINEからは、「他社ID/パスワードが漏れて、同じID/パスワード使ってる人のアカウントが乗っ取られてる」というリリースが。
他社サービスと同じパスワードを設定している皆様へパスワード変更のお願い : LINE公式ブログ

パスワード変更したら、スタンプもらえるとのこと。
LINEが“乗っ取り”に対策、パスワード変更で特製スタンプをプレゼント | アプリオ

ただなぁ。。。

パスワード変えないよなぁ。。。
特に被害にあいそうなシニア世代とかは。

まぁシニア世代がWebMoneyを知ってる/買えるかは微妙だと思うけど。

EvernoteやAdobeみたいに、パスワード強制リセットしないと、まだまだ被害は続くんだろうな。。。
Evernoteに不正アクセス 全ユーザーのパスワードを強制リセット – ねとらぼ
アドビお客様情報のセキュリティに関するお知らせ

さて。

自分にきた詐欺メッセージは、以下からはじまったっす。

何してますか?
忙しいですか?
手伝ってもらってもいいですか?

割と有名な書き出しなのでスグ分かったが、友人にはメールで「乗っ取られてるよ」と伝えたところ、既に知っていてアカウント閉鎖の申請中とのこと。

自分としては、適当に会話してから終了した。

そんな話。

まずは、ANAクルー渾身の笑顔による「了解!」で対応。
今年はSFC修行でお世話になっております。

f:id:tonogata:20140707121101p:plain

詐欺グループは中国・香港あたりって話もあるので漢字もイケルかと思ったが…
「?」と返してきたので、「いたずらモグラ」(ドラクエ)の「YES」を追加投入。

コンビニでweb moneyを買ってこいと言われたでござる。

f:id:tonogata:20140707121124p:plain

当方、web moneyとかマジ買ったことないので、イマイチよく分からん。
困惑のカイジ「?」で補足説明を促す。

コンビニの店員が教えてくれる、というおおざっぱな指示。
えー、店員にきくとか、めんどくさい。。。

横山三国志から孫韶で「いやでございます」。
中国人の知ってる演義にもあるかな?(ない)

しかし、、、沈黙。

「マズイ、これでは会話が終わってしまう」と思い、即座にナミ「OK」(ハートあり)を追加。

f:id:tonogata:20140707121202p:plain

2万円のプリペイドカードを4枚買ってこいという。

しかも、用途は「貯蓄」。
意外と手堅い。

まぁいいや。

しかし、こっちも着地点を考えてなかった。

とりあえず母親属性でいってみる。
「栄養のあるもの、ちゃんと食べてる?」

f:id:tonogata:20140707121219p:plain

ただ、ここら辺の日本語になると、やっぱ通じないんだなぁ。.

この後、乗っ取られた友人のアカウント閉鎖が完了したらしく、「退出」「unknown」になった。

んー。

とりあえず、自分もパスワードを変更しておいた。
あと親とかに、注意するように言っておこうかな、と。

物騒な世の中だなぁ。