「個人年金」に加入すると、「生命保険料控除」がうけられる。
どの程度の節税になるか?
つまり、お得なのか?
人によるが、所得税と住民税を合わせて、、、
年間で約5000円~10000円だけ税金が安くなる。
という話が以下。
「個人年金」に入ると「生命保険料控除」による節税でいくら得するのか – やじり鳥
今回は、その続きにて。
メモ。
それで、結局どーゆー「個人年金」に加入すればよいか?
控除の上限を考えると、月額6700円程度。
つまり、年間の支払額が約8万円。
加えて、控除を受けるための条件は、、、
- 年金受け取り開始までに、10年以上の支払期間があること
- 年金受け取り開始は60歳からで、受け取り期間が10年以上か終身であること
- 上の条件を含む、「税制適格特約付」であること
この条件に対応しており、1万円/月の支払いが可能な「個人年金」を探してみた。
ちょっと探して、以下の2つをチェック。
東京海上 | 5年ごと利差配当付個人年金保険 |
JA共済 | 予定利率変動型年金共済 ライフロード |
参考にしたのはMONOQLOの保険ムック「保険完全ガイド」。

【完全ガイドシリーズ057】保険完全ガイド (100%ムックシリーズ)
- 出版社/メーカー: 晋遊舎
- 発売日: 2014/08/27
- メディア: ムック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
自分はコレを毎回買っていて、変遷も含めてチェックしている。
中身はあんま理解できてないけど、毎回楽しく読んでいる。
ただ、これに書かれてあることが、全てアレかというと、まぁ、何というかアレです。
必ずネットでも調べてからアレした方がよい。
結局、「自分に合うかどうか」は、自分にしか分からないと思うので。
それはさておき。
「完全ガイド」でオススメされていた東京海上「5年ごと利差配当付個人年金保険」。
それから、探してて見つけた、月額が安く始められるJA共済の「ライフロード」。
東京海上の方は資料請求したり、ちょっと検討していた。
しかし、結局やめた。
なんていうか、税制適格でいうと「60歳まで支払いが必須」。
かなり長期間に渡って支払う必要がある。
そして、60歳前に解約とかすると、基本的には元本割れ。
つまり、解約はできない。
というか、しない。
得られるリターン(支払い総額に対して増える分)は、だいたい10%~20%。
シミュレーションはコチラ。
http://www.tmn-anshin.co.jp/kojin/goods_pension/nenkin/simulation/
20~30年とか貯め続けて、最終的に増える分は+10%~20%。
保険は、最終的な返戻値を複利換算して考えると良いらしい。
なるほど。
そーゆーもんなんすね。
それで、、、
↑の場合、複利に換算すると、利差配当と節税分なしで、0.5%。
複利計算(利率) – 高精度計算サイト
んー。
なんというか、アレだなぁ。
解約できない数十年の支払いを開始するって、結構勇気いるなぁ。
リターンも思ったより大きくないし。
個人的には、決心つかないや。
そう思いました。
もうちょい良さげな商品が出るまで、様子見かな。
もしくは、保険完全ガイドにあったプルデンシャルの方とか?
リターン重視(リスクあり)とか。
なんか考えよう。