JALマイル計算の基本をチェック。「ツアープレミアム」は必要か?

JALの飛行機って、あんま乗ったことなくて。
マイルの計算とか、どうなんだろうな、と。
思いまして。
メモにて。

JAL「マイル」の基本

まぁ、基本的なコトは大体↓に書いてあるんだけど。
JALグループ航空会社 – JALマイレージバンク

JALの飛行機に乗ってもらえるマイルは
「フライトマイル」+「ボーナスマイル」の合計
になる。

「合計?」というと面倒くさそうだが、、、
普通、マイル計算は別に自分でしなくとも、↓の公式ページでチェックできる。
JALマイレージバンク – JALグループ便ご利用路線のFLY ONポイントを簡単計算!

ただ、ちょっと変わったことをしようとすると、自分で計算するシーンも出てくるので。
基本をチェックするという意味で。
以下、詳細に。

JAL「フライトマイル」の基本

もらえるマイル=「フライトマイル」+「ボーナスマイル」
→「フライトマイル」の部分。

飛行機に乗ると、マイルがもらえる。
どの程度マイルがもらえるのか?

JAL/ANAに関しては、飛行機で移動した「距離」の分だけもらえる。
※海外だと「払った金額」に比例してマイルがもらえる制度に切り替わりつつある

「距離」はマイル単位で考える。
1マイル=1.6km。

例えば、東京-シンガポールの場合。
距離はざっくり5200kmくらいで、マイル単位で言うと「3284マイル」(片道)。

実際には、空港から空港までの航路距離が規定されていて、JALの場合は以下に一覧がある。
これを見ると、JALの場合、東京-シンガポールは「3,312マイル」(片道)ということになる。
JAL国際線区間マイル表 – JALマイレージバンク

この、距離ベースの「マイル」を、「区間基本マイル」(TPM)と言う。

では、「区間マイル」(TPM)の分だけマイルがもらえるか?というと、そうでもない。

飛行機チケットの値段は、同じ路線でもピンキリ。
大体どこの航空会社も、早期割引やツアーなどの安いチケットの場合は「もらえるマイル数」が少なくなる。
これを「積算率」という。

JALの場合、

「フライトマイル」=「区間マイル」(TPM)×「利用運賃の積算率」

f:id:tonogata:20150627164035p:plain

https://www.jal.co.jp/jmb/earn/travel/flight/

「積算率」。
なんだソレ、という話ですが。

ぶっちゃけフツーの旅行では、あんま深く考える必要ない。
一般的に購入するチケットは、、、(代表的な例)

国際線 50% ダイナミックセイバー タイプD/E/F
国内線 75% 「先得」系全般

※まぁざっくりということで。
※国際線で、値段の高いダイナミックセイバーA/B/Cだと70%
※「ダイナミックセイバー」のAからFの何が違うのか?厳密には違うけど、出発日が近くなって残席数が少なくなるにつれF→E→となり、チケットの値段が上がっていくイメージ
※国内線で、「ファーストクラス」なら+50%、「クラスJ」なら+10%

自分の買ったチケットの「積算率」は、以下で確認できる。
JALグループ航空会社 – JALマイレージバンク

ということで。
もう一度計算に戻る。

JALの東京-シンガポールの「区間マイル」(TPM)は「3,312マイル」(片道)だった。

国際線エコノミーの積算率は、大抵50%。
実際にもらえるマイルは、この3312マイルの50%ということになる。
つまり、1,656マイル(片道分)。

フツー買うのは往復チケットだと思うので、3312マイル(往復分)。

ここまでが、「フライトマイル」の考え方。

以下、参考情報。

「区間基本マイル」(TPM)は、航路の変更とか計算方法の変更で、毎年微妙に更新されている。
例えばJALの過去10年分の「区間基本マイル」(TPM)の推移は、以下を参照。
マイル計算時の「TPM」=「区間基本マイル」(区間基本マイレージ)とは何か – やじり鳥

ちなみにJAL/ANAは似たような状況だが、海外だと「積算率」の緩い会社もある。
格安10万円でエーゲ航空の「スターアライアンス・ゴールド」を一発取得&SFCへの応用など – やじり鳥

JAL「ボーナスマイル」の計算

もらえるマイル=「フライトマイル」+「ボーナスマイル」
→「ボーナスマイル」の部分。

「ボーナスマイル」は大きく分けて2つ。
特殊なキャンペーンを除けば、

  • 「JALカード」ボーナスマイル
  • 「ツアープレミアム」ボーナスマイル

がある。

「JALカード」ボーナスマイル。
これは、ほとんどの人が関係する。

「ツアープレミアム」ボーナスマイル。
これは有料オプションだが、頻繁に国際線や国内長距離に乗る場合は、大抵入ることになると思う。

以下、それぞれについて。

「JALカード」ボーナスマイル

クレジットカード機能付きのJALマイレージカード「JALカード」。
これの種類によって、「ボーナスマイル」が変わる。

公式サイトの説明はコチラ。
フライトでマイルをためる(カードの機能) – JALカード

「ボーナス」分は、「フライトマイル」を元に計算。
「フライトマイル」が3000マイルで、ボーナスが25%なら、ボーナス=750マイル。
なので、「フライトマイル」が大きければ大きいほど、「ボーナスマイル」が大きくなる。

カード種別 ボーナス
普通カード
JALカード navi
10%
CLUB-Aカード
CLUB-Aゴールドカード
JALダイナースカード
プラチナカード
25%
JGCカード 35%

※カードを複数持っている場合は、高いものが1つだけ採用される

例えば「CLUB-Aカード」の場合、25%。
何の25%か?
「フライトマイル」の25%。

東京-シンガポールの「フライトマイル」は、往復で3312マイルだった。
「ボーナスマイル」はこれの25%なので、828マイル。
合計は、3312+828=4140マイル(往復)。

なお、「JGCカード」については、ナチュラルなステータス持ちか、JGC修行を終えた人しか関係ない。
公式サイトはコチラ。
https://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/bonus.html

「ツアープレミアム」ボーナスマイル

「ツアープレミアム」(税込2,160円)に加入すると、チケットの区分に関わらず「フライトマイル」の積算率が100%になる。
JALカード ツアープレミアム(カードの機能) – JALカード
※厳密には、フライトマイルが100%に届かない分だけ、ボーナスマイルがもらえる

これは、なかなかスゴイ。
そこそこの回数乗るなら、「お得」としか言いようがない。
ANAにも、こーゆーのあるといいな。

ただし。
JALカードのオプションなので、「JALカード」所有が前提。

「フライトマイル」の項で書いたように、一般的に旅行で使うチケットは、積算率が50%(国際線)とか。
「ツアープレミアム」に入っていると、これが全て「100%」になる。
どんな安いチケットを買っても。

例えば、積算率50%と100%で、どれくらい「もらえるマイル」に差が出るか?

100%なら 50%なら
東京ー台湾 2660マイル 1330マイル
東京ーシンガポール 6624マイル 3312マイル
東京ーハワイ 7662マイル 3831マイル
東京ーニューヨーク 13474マイル 6737マイル

https://www.jal.co.jp/jmb/earn/travel/flight/jal5.html

北米では、なんと7000マイル近い差がでる。
7000マイルと言えば、「無料で国内線片道分」に相当する。
JALグループ国内線特典航空券 マイル早見表 – JALマイレージバンク

ちなみに「1マイルの価値」というのは使い方によるんだけど、大体2円で計算されることが多いと思う。
マイルを使って飛行機に乗ると、2円とか、それ以上の価値になったりする。
逆に、amazonギフト券に交換とか、そーゆーことをすると、1マイル=1円。

まぁ、「ツアープレミアム」は年会費2000円なんで、、、
台湾・韓国のような近距離を1往復(約1300マイルの差)でも、1マイル/2円換算なら元がとれる。

1マイル/1円換算でも、東南アジア1往復(約3300マイルの差)で、元がとれる。

留意点。

「ツアープレミアム」で積算率が100%のマイルがもらえるが、そのボーナス分は「ボーナスマイル」扱い。
「フライトマイル」が100%になるわけではない。

f:id:tonogata:20150627164011p:plain

つまり?
「JALカード」ボーナスマイルの計算対象となる「フライトマイル」が、増えるわけではない。

そんな感じ。

JAL航空券を買う場合の「ショッピングマイル」

JALカードで航空券を買うと、マイルがもらえる。

通常、1マイル/100円(というか、2マイル/200円)。

JALカード自体は通常の支払いで、1マイル/200円。
微妙な還元率。

しかし、JALグループだと「特約店」なので、2マイル/200円になる。
まぁまぁ。
https://partner.jal.co.jp/site/shop1/?tp=701110

更にJALカードの「ショッピングマイル・プレミアム」(税込3,240円)に加入すると、、、

航空券など「特約店」での購入は、2マイル/100円になる。
https://www.jal.co.jp/jalcard/function/jpp.html

2%マイル還元(マイル自体は1~数円の価値)なので、悪くない。
1マイル2円換算なら、4%円の還元率ということになる。
良い感じ。

例えば。
JALのチケットを10万円で買った場合、、、
2000マイルが貯まる。

まぁ、年間でいくらくらいチケットを買うかによるでしょうけど。
自分は加入した。

航空券をよく買う場合は、入った方がいいかも。
そうでない場合は、、、個人的には微妙だと思う(陸マイルなら別カードの方がよいかも)。

ちなみにANAの類似サービス(課金ブーストでのマイル増量)では、Edy向けのがある。
https://www.bousaid.com/2013-12-24-120147/
Edy多用派なら、かなり良いサービス。

「FLY ONポイント」(FOP)

マイルとは別に、FOPというのがあるんだけど。
それについては、↓を参照。

JAL国内線で「FLY ONポイント」(FOP)計算の基本をチェックする

まとめ

「ツアープレミアム」はすごいな、と思った。
この破壊力。。。

ANAには同様のサービスはない。
海外航空会社も含め、かなりレアなサービスなんでは?と思った。

正直、今後ANA/JALどっちにするか、っていう話になったとき。
この点だけでも結構、判断基準になるよなぁ。。。

んー。

そんな感じ。

https://www.bousaid.com/category/JAL/