体重計に乗ったら、操作しなくても、勝手にデータをクラウドに保存してくれる。
自分の体重グラフや表は、スマホアプリやWEBサイトでいつでも閲覧可能。
データ送信作業とか、そーゆー手間が一切いらない。
いわゆる、「WiFi体重計」。
自分は、Withings「Smart Body Analyzer」(WS-30)を使っている。
以前は、WiFi体重計といえば「Withings」しか選択肢がなかったんですよね。
それが最近、オムロンがついにWiFi体重計を出した。
その名も「カラダスキャン HBF-253W」。

オムロン 【自動電源ON】【4秒測定】【体重50g単位表示】【PC/スマホ対応 Wi-Fi通信機能搭載】体重体組成計 カラダスキャン HBF-253W-BK
- 発売日: 2014/07/25
- メディア: ホーム&キッチン
公式サイトはコチラ。
体重体組成計 HBF-253W カラダスキャン|体重体組成計・体脂肪計|商品情報 | オムロン ヘルスケア
おぉ。
遂に国産でWiFi体重計が出たか、と思いまして。
メモにて。
まず、「カラダスキャン HBF-253W」。
利用者の人の動画を見る感じでは、スムーズに測定&アップロードできている模様。
そこら辺は、「Withings」と変わらないかな。
(オムロンの方が若干、測定完了速度が速いかも)
デザインもかなりカッコイイすね。
使い勝手の方はどうか?
Amazonのレビューをみた感じでは、、、
体重計をネットワークに接続する工程で苦労してる人が結構いるっぽい。
その点、「Withings」はすごく簡単だったが、、、
実際に比べてみたワケではないし、説明を見るとオムロンのもかなり簡単にできると思うんだけど。
どうでしょうね。
一応、購入前にネットワーク環境の自己診断ができるけど、初心者には難しいような・・・
http://www.wellnesslink.jp/p/support/self_check_pc.html
それはともかく。
オムロンの「HBF-253W」で気になった点。
まず、ネットワーク機能を利用するには、ドコモヘルスケアの「わたしムーブ」に会員登録する必要がある。
昔はオムロンの「ウェルネスリンク」で会員管理されていたが、「わたしムーブ」に統合されたらしい。
※ウェルネスリンクは、2013年4月1日より、サービスの充実を目指してドコモ・ヘルスケア株式会社が提供する「WM(わたしムーヴ)」に会員統合しました。
http://www.wellnesslink.jp/p/new/wm/index.html
「わたしムーブ」は「ドコモヘルスケア」がやっているが、別にドコモの携帯を持っているかは関係ない。
auやSoftbankユーザーでもOK。
スマホアプリと連携したり、パソコンでWEBにグラフを表示させたり、大抵のコトは無料でできる。
有料機能もある。
「ウェルネスリンク プレミアムコース」。
月額300円。
料金体系のご案内 – WM(わたしムーヴ)
いくつか細かな機能が有料サービスになってるが、ポイントは1点だけ。
PCで体重データを見る際に、無料コースだと6ヶ月分しか表示できない。
プレミアムコースだと、全てのデータを表示出来る。
「ウェルネスリンク パソコンサービス」で、過去のからだデータを期間の制限なくご覧いただけます。
ただ、スマホアプリなら全期間、ちゃんと無料でみれるのかな?
それなら、そんな大きな問題ではない、、、かな。
まぁ、使い方によるでしょうけど。
ちなみに「Withings」は、有料コースとか無くて、基本的に全て無料。
「Withings」も血圧計やらスマートウォッチやら色々出してて。
http://www2.withings.com/ja/jp/store
それらのデータは全て1つのスマホアプリ、1つのWEBサイトで閲覧可能。
最後に、かなり個人的な観点で1つ。
「Withings」では、体重データをcsvファイルでダウンロードできる。
また、csvでのインポートも可能。
これが個人的には、かなり大きい。
結局のところ、体重計を買い換えるとかに困るんですよね。
データの出力ができないと。。。
オムロンの方は、、、多分出来ないかな。
無料ではPCで6ヶ月以上見れないくらいだから。
んー。
個人的には、まだまだ「Withings」を使い続ける予定。
ただ、今から新規に買うということであれば、国産オムロンは結構いいよな、と思って。
でも、データがダウンロード出来ない点だけ、ちょっと微妙だな、と。
そう思いました。
https://www.bousaid.com/tag/Withings