「eJALポイント」でJGC修行を安く済ませることのメリット・デメリット

JGC修行も佳境に入り、あとは国内線を単純往復すれば達成、となりまして。
ちょうど「ウルトラ先得」の先行予約が開始したため、これで予約しておくことに。
ANA旅割/JAL先得におけるSFC会員/JGC会員の先行予約特典。今日から予約開始。 – やじり鳥

その上で、「どうにかキャッシュアウトを抑制できないか」と考え、「eJALポイント」を使うことにした。
そこら辺について、メモにて。

「eJALポイント」の概要

「eJALポイント」とは何か?
1ポイント=1円でJAL航空券/ツアーの購入に使える、JALのポイント。

「eJALポイント」の入手方法

マイルからの交換で「eJALポイント」が手に入る。
10000マイル→15000ポイント。
e JALポイント特典 – JALマイレージバンク

「eJALポイント」の使用方法

「eJALポイント」はJAL公式HPでの決済時のみ利用可能。
クレジットカードとの併用可。

マイルやFOPの加算

マイルやFOPは、加算される。
このため、JGC修行での利用が可能。

その他

自分のeJALポイントの残高は、以下でみることができる。
https://www121.jal.co.jp/JmbWeb/JR/EjalBalanceHistory_ja.do

実際に「eJALポイント」を使って支払う方法は?
予約したチケットを購入する際に、「支払い方法」の選択肢に出てくる。
JAL公式に画面キャプチャを使った説明があるので、それをみるのが早い。
e JALポイント支払い(お支払い) – JAL国内線
国際線航空券購入でのご利用の流れ – JALマイレージバンク

以下、メリ・デメについて。

「eJALポイント」を使うことのメリット

お金を払わなくて済む。

あと、マイルによる特典航空券の場合は、フライトマイルもFOPもつかない。
「eJALポイント」なら、フライトマイル/FOPがつく。
その点はメリットかもしれない。

まぁ、JGC修行の面では、そもそもFOPが付与されない特典航空券は選択肢に入らないので、メリットと言ってよいか微妙だけど。

「eJALポイント」を使うことのデメリット

デメリットはいくつかある。
それぞれについて。

払い戻しされない

まず、「eJALポイント」で支払った場合、キャンセルしても払い戻しされない。

e JALポイントでお支払いいただいた金額は払い戻しできません。

e JALポイント特典:e JALポイントお取り扱い詳細およびご注意事項 – JALマイレージバンク

ちなみに、国内線の割引料金である「先得」の場合、予約変更は不可、キャンセルは50%の払い戻し。
この「先得」の料金をeJALポイントで支払った場合、その50%も戻ってこない。
先得(運賃一覧) – JAL国内線

国際線の割引料金である「ダイナミックセイバー」の場合。
キャンセルは2万円の手数料以外が払い戻し。
これも同様に、eJALポイントの場合は戻ってこない。

ANAの場合、eJALポイントに相当する「ANA SKYコイン」の払い戻しが、最近できるようになった。

2015年4月12日以降に「ANA SKY コイン」でご購入された国際線航空券を、お客様都合にて払い戻しする場合でも、「ANA SKY コイン」の払い戻しができるようになりました。

ご利用条件 | マイルを使う | ANAマイレージクラブ

なので、そのうちJALも「eJALポイント」の払い戻しに対応するんじゃないかなぁ、と。
そーゆー気がする。

「JALカード」のボーナスマイルがない

クレジットカード「JALカード」で支払った場合、ボーナスマイルがもらえる。
eJALポイント支払いでは、当然ながらカードボーナスはもらえない。

「JALカード」ボーナスマイルは、10%~35%。
その辺の話は以下を参照。
JALマイル計算の基本をチェック。「ツアープレミアム」は必要か? – やじり鳥

また、「JALカード」で航空券を買った際にもらえる「ショッピングマイル」。
これもeJALポイントではもらえない。

つまり、獲得マイルはクレカ払いより少なくなる。
ちょっとだけ。

そもそも交換レートをどう考えるか?

JALの場合、交換レートは10000マイル→15000ポイント。
1マイル=1.5円。

このマイル単価をどう考えるか?

まぁ、人によるでしょうけど。

ANAの「ANA SKYコイン」の場合、最大で1マイル=1.8円(SKYコイン)に出来るんですよね。
そーゆー意味では、ちょっと物足りない。

「海外旅行保険」はどうなる?

「JALカード」で支払った場合との比較で言うと、海外旅行保険はどうなるか?

「JALカード」の場合、付帯保険は「自動付帯」で、支払いにJALカードを使ってなくてもOK。

JALカード付帯保険は、旅行のたびの面倒な加入手続きは一切必要ありません。
旅行回数、利用航空会社を問わず、またカードで航空券を購入されなくても適用になります。

https://www.jal.co.jp/jalcard/function/insurance.html

つまり、保険の面ではクレカ払いと同等かな、と。

まとめ

まぁ、「マイルが惜しくない」「(近視眼的にでも)キャッシュアウト抑制したい」なら、選択肢に入るかな、と。

個人的には、「キャッシュないので、ここはひとつeJALポイントでヨロ」ということになりました。
本来であれば、やっぱクレカ決済の方がいいと思うんですけどね。。。

https://www.bousaid.com/category/JGC%E4%BF%AE%E8%A1%8C/