もう何年も前から、「メタボ腹」と親しくお付き合いさせていただいておりました。
見下ろすと、視界を遮るふくよかな膨らみ。
この「膨らみ」は何ですかね?
なんか入ってんのか?
プリン?
ということで、人生初のダイエットに取り組むことなりました。
その結果にて。
2ヶ月で、10kg(~11kg)減量できました。
今はまだダイエット継続中。
年始年末を越えても安定してきたので、いったんまとめる。
ダイエッター歴3ヶ月の初心者ではございますが、ご参考まで。
ちなみに自分のスペックは、デブじゃないけど、メタボ。
健康診断の「メタボ判定」の屈辱を払拭すべく、日々取り組んでおります。
なるべく楽なダイエット手法を考える
まずダイエットの手法について調べたんだけど、
「楽して痩せたい」(=運動したくない)
というスタンスを保持するなら、まぁ、
食事ですよね。
分かります。
それも、
「炭水化物を抜く」
というのが効果的だ、と。
これは「ローカーボ(低炭水化物)ダイエット」とか、「糖質制限ダイエット」とか。
考え方は多少違えど、「炭水化物を食うな」ってことに収斂する。
炭水化物は摂取するとブドウ糖(糖質)になるので、「糖質制限」ダイエット的にNGなんですよね。
「低炭水化物」ダイエットは、その文字通り、「炭水化物を食っちゃダメ」。
そして驚くことに、炭水化物を抜くと、驚くほど痩せる。
別に全食で抜く必要はないけど、抜けば抜くほど痩せる。
この手法の良い点は、カロリー計算など難しいことを考えずに、「炭水化物を減らす/抜く」って点だけ抑えればよいこと。
楽なんですよね。
「炭水化物」を食わない?それって楽しいの?
ただ
炭水化物を抜く
↓
白米とかラーメン、パスタ食えない
↓
食事が楽しくない
みたいな観点で、結構ハードル高い。
「炭水化物を食わないって、不健康じゃない?」という考えも、首をもたげる。
自分の経験でいうと、「楽しい」かどうかは、
「何でも食っていい日」
みたいなのを週1で設定すれば、割りと何とかなる。
むしろ、週1の食事が楽しみになって、生活に彩りが加わる。
1週間ぶりに食うラーメンとか、最高です。
ごめん。
嘘ついた。
本当は、「何でも食っていい日」は週に2,3回やってる。
まぁ逆に言うと、週の半分以上とか、3食のうち2食制限するとかで、効果あるっすよ。
自分も未だにラーメン、週1以上で食ってます。
厄介なのは、「炭水化物を抜くって不健康じゃない?」っていう考え。
これが、ダイエットの邪魔をすることなんすよね。
必要な栄養素やカロリーを、ちゃんと摂取できてるだろうか?
不健康な食生活してまで痩せるのは、本末転倒じゃないか?
ということで、「炭水化物を食わない」という点について、やっぱ自分なりに「納得」しないとキツイよね、という。
オレは『納得』したいだけだ!
『納得』は全てに優先するぜッ!!
でないとオレは『前』へ進めねぇッ!
『どこへ』も!『未来』への道も!
探す事は出来ねえッ!!
SBR第8巻/ジャイロ
炭水化物を食べない方が実は健康的
そんな自分の「納得」を補助してくれる本を2つほどご紹介。
つまり、「炭水化物を食べない方が、実は健康的だ」という話について。
食事制限のモチベーションを保つには、非常に役に立つのでオススメです。
炭水化物が人類を滅ぼす

炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学~ (光文社新書)
- 作者:夏井 睦
- 発売日: 2013/11/15
- メディア: Kindle版
こちらは、「糖質制限ダイエット」の本。
2013年下期にバカ売れした本でもある。
本のタイトル見て「スルー」したくなる気持ちは分かりますが、ちょっと待って!
生命の海における進化の過程で、糖質がどのような役割を果たしてきたか。
人類が進化・文明の発展の過程で、穀物(=糖質)を摂取するようになった理由と歴史。
「読み物」としてバツグンに面白い。
そして結論としては、「本来ヒトは炭水化物が不要であり、むしろ不健康」というトコロに着地する。
この真偽をどう考えるか?
著者も「これは推測だが」というのを連発してるが、読み手も専門家じゃないんで判断は難しい。
個人的には、ライアル・ワトソンみたいなもんだと考えてるけど。
「ストーリーとして面白いから良いじゃない」、という。
著者の夏井睦氏は、「傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学」でも有名ですね。
面白いので、もっと色々書いて欲しい。
で、この本はちょっとダイエット特化本としての色が薄い。
なので、1冊目としては↓の方がオススメ。
「空腹」が人を健康にする
南雲氏はテレビにガンガン出てる、あの人ですね。
「20歳若く見えるために私が実践している100の習慣」の人。
著者はいっぱい本出してて、何冊か読んだけど、内容はどれもいっしょ。
ダイエット的にまとまってるのは↑かなぁ。
話としては、
- 空腹になるとサーチュイン遺伝子で健康になるよ
- 1日3食は最近始まった文化。実は不要
- 炭水化物食わないと痩せるよ
- ごぼう茶サイコー!
って感じ。
現代人としては、ダイエットで空腹状態が続くと「健康に悪いよなぁ」とか思ってしまう。
そこを「いやいや、空腹こそ大正義だから」ってマインドセットできる理屈が語られています。
読みやすいので、ダイエットの始めの1歩として、オススメ。
以下のまとめサイトとかも参考まで。
グーッとなったら若返り遺伝子スイッチオン! – NAVER まとめ