ユナイテッド航空のマイルでANA国内線の特典航空券(札幌)を発券したら、マイルの価値は4.6円だった。

ANA国内線の飛行機で、羽田から北海道(札幌)に行った。
使ったのは、ユナイテッド航空の1万マイル(往復分)。
ユナイテッド航空「日本国内の特典旅行が少ないマイルで可能になりました」
※ユナイテッド航空とANAは同じスターアライアンスのため、ユナイテッド航空のマイルでANA便を予約可能

ANA国内線に乗る場合、、、
ANAマイルで乗るより、ユナイテッド航空のマイルで乗った方が「少ないマイル数」で済むことが多い。

ANAはシーズン設定で必要マイル数が異なり、ローシーズン以外は高いんですよね。。。
シーズン・必要マイルチャート | ANA国内線特典航空券 | マイルを使う | ANAマイレージクラブ

自分が乗った9月(レギュラーシーズン)の「東京-札幌」の場合は、以下。

ANAマイルで、ANA国内線 往復1.5万マイル
ユナイテッド航空マイルで、ANA国内線 往復1万マイル

また、ユナイテッド航空のマイルで乗る場合は「乗継ぎ便もOK」なのがデカい。
ANAは特典航空券での「乗継ぎ便」はダメなんですよね。。。

※2016/10/01追記
10/7より、乗り継ぎが不可になる可能性あり
http://mileageplusupdates.com/mileageplus/japanese/miles/

ユナイテッドの乗継ぎ便(ANA国内線)は自由度?も高く、

  • 東京→秋田(半日)→札幌=5000マイル
  • 東京→名古屋(1泊)→札幌=5000マイル (なぜ西に行く・・・)

みたいな、乗継ぎ地でも「半日観光」とか「1泊の旅行」をかませちゃうという。
(いわゆる「ストップオーバー」(経由地での滞在)がOK)

あと、ANAマイルの特典航空券は自分か家族名義しか予約できないが、ユナイテッド航空によるANA国内線の特典航空券は家族以外もOK
つまり、誰でもOK。

話がそれた。
続きはWEBへ。
マイレージプラス、ANA国内線/特典航空券の徹底ガイド

それはともかく、札幌行きの5000マイル。
往復で1万マイル。

これ、1マイルの価値はいくらだったのか?

以下。

ユナイテッド航空マイルの価格

まずは、マイルのお値段。

当方、最近ユナイテッド航空のマイルを購入したんですよね。
ANAやJALと異なり、ユナイテッド航空はマイルを売っていて、たまにセールもやる。
マイルが購入できる場合の「マイル単価」と、購入できない場合の「利用規約」 – やじり鳥

デカいセールがあると、ついつい。。。

ユナイテッド航空の「マイル購入で最大100%ボーナス」、マイル単価は1.9円。ANA国内線に利用可能。

さて。
購入したのは、6万マイル。
(3万マイル購入して、3万マイルのボーナス付与)

購入金額 税込 119,737円
獲得マイル 6万マイル

1マイルあたりの価格は、1.99円。
端数は面倒なので・・・

1マイル = 2円 (で、買った)

おーけー。

このマイルを、ANA国内線で使った。
航空券を現金で買った場合の値段と比較して、もしマイルの価値が2円以下だったなら?

おー、尿!
(Oh,No!!)

どうしよう・・・。
(どうにもならない)

いずれにせよ、この「マイル」はフライトなどで無料でついてきた「マイル」ではなく、「わざわざ買ったマイル」。
そこそこ価値を出してくれないと・・・

「特典航空券」の必要マイル

先述の通り、東京-札幌の特典航空券で使ったマイルは、往復1万マイル。
この場合、諸税等、別途必要な出費もナシ。
※ただし出発日より3週間をきった場合、手数料75ドルが必要
https://www.united.com/web/ja-JP/content/mileageplus/awards/travel/ticketing.aspx

使ったマイル = 1万マイル(往復)。
片道あたり、5000マイル。

この時点で、「実質いくら払ったのか?」もfixする。

往復1万マイルを使ったので、、、
購入したマイルの金額から逆算すると、、、
2万円。

「2万円で、東京-札幌を往復した」

なるほど。

後は、自分が旅行した際に売られていた、チケット代金との比較。

なお、ユナイテッド航空のマイルでANA国内線を予約するのは、ユナイテッドのHPで簡単にできる。
予約後、メールでEチケットが送られてくるので、それを印刷して空港のANAカウンターで見せれば、搭乗券がもらえる。

↓あたりも参考にて。

ユナイテッド航空のマイルで予約した「ANA国内線」を、ANAのWEBで管理する方法

札幌行きのチケット料金と、獲得マイル

もし有償航空券を買っていたら、いくらだったか?
「行けそうだから、チケットとろう」と思って特典航空券を発券した日のチケット代を、キャプチャしてある。

成田→札幌の「旅割28」で、27440円。
※特典航空券が成田発だったので、成田の方をキャプった。羽田でも同じような値段だったと思う。

片道で、2.7万とは。
3連休で、予約も出遅れたので、かなり高額・・・。

それでも「買う」ことを選択した場合、少額ながらもマイルがゲットできる。

片道分でのフライトマイルは、382マイル。
ANAカードでの支払いによるショッピングマイル(2マイル/100円)は、540マイル。

合計獲得マイルは、922マイル。

チケット代 27440円
獲得マイル 922マイル

おーけー。

諸般の事情で、この片道のみで計算する。
(帰りの便は乗継ぎ便なので、ややこしい)

ANA国内線のマイル単価(ユナイテッド航空マイル)

まとめ。

1マイルの価値は、いかほどだったか?

必要マイル -5000マイル
本来のチケット代 -27440円、+922マイル

※片道分

結果、自分が発券した「3連休」のANA国内線 特典航空券のマイル単価は、4.6円。
(27400円)/(5000+922マイル)

1マイル=4.6円 (で、使った)。
※あくまで自分がとったチケットの実績値

良かった。。。
購入した価格の、1マイル=2円を上回った。

ちなみに、上記では有償航空券での「獲得マイル」(フライトマイル+ショッピングマイル)のみ加算しているが、その考え方でいくなら「マイルをクレカで購入した際のショッピングマイル」も加算した方がいいかもしれない。
そうすると、「マイルの価値」はちょっぴりあがるかな、と。

ただ計算が面倒なので、やってない。
ララァなら分かってくれるよね?

おまけ(帰りの便)

今回の札幌行き、「どうにか今度の連休が使えそうだ」となって、チケットを探し始めたが、すでに時遅し。
高ぇ。
航空券が、ハンパなく高い。

行きの2.7万円はともかく、帰りの便は「旅割28」もない状態で。。。
キャプチャとるの、忘れちゃったんだけど。
「行き」より、高かった。

とにかく、札幌→東京の便がハンパなくて、「あ、無理だコレ」と。
ショボーン(絵文字)みたいな。

そんな時に、ユナイテッド航空のマイルのことを思い出した、と。

札幌→羽田については、その時点で

  • ANAマイルでの特典航空券の空席は、ゼロ
  • ユナイテッド航空での特典航空券の空席も、ゼロ。

と、完売。

しかし、ユナイテッドなら?
「乗継ぎ便」も使える・・・。

※2016/10/01追記
10/7より、乗り継ぎが不可になる可能性あり
http://mileageplusupdates.com/mileageplus/japanese/miles/

結果。

謎の「稚内」乗継ぎ(笑

札幌→稚内→羽田 = 5000マイル。
※「稚内」はANAしか飛んでないが、比較的に空いてる

「稚内」では、空港レストランで現地メシを食ったくらい。
なので、「乗継ぎする分、余計に時間を消費するだけ」という。。。

しかしまぁ、「行けないよりは、いいかな」と。

こーゆー場合、ANAマイルとは別で「ユナイテッドのマイルを持つ意味」も出てくる。
「少ない必要マイル数」のメリットとは別に、「乗継ぎOK」なユナイテッドのマイルで、「特典航空券の売り切れ路線を回避できる」っていう意味で。

それにしても。

札幌行くのに、往復5万円とか6万円とか言われると、ちょっと萎えちゃう。
でも、10000マイル(1マイル2円=2万円)なら・・・

個人的に、本当に行きたいなら「払っちゃうかな?」、と。
人によると思うけど。

昔は、「セゾンマイレージプラス」でユナイテッド航空のマイルをメインで貯めていたが、今はANAによせちゃって、UAの方はちょっとしか貯めてない。
(100円あたり、1.5マイルが貯まるクレカ)

※情報が古いので注意
「MileagePlusセゾンカード」で「ユナイテッド航空」のマイルを貯める – やじり鳥

なので、ついつい安易に「マイルを買う」という行為に走ってしまうという・・・。

うーむ。

なんかUAマイルもバランスよく貯まるように、考えようかな。。。

そんな感じ。

ANA国内線の特典航空券での「マイルの価値」をチェックする(ANAマイル/ユナイテッド航空マイル)

ブリティッシュ・エアウェイズのマイルでJAL国内線の特典航空券(大分)を発券したら、マイルの価値は2.5円だった。

ANAマイルでビジネスクラス特典航空券(ニューヨーク)を発券したら、マイルの価値は5.4円だった。

ユナイテッド航空 カテゴリーの記事一覧 – やじり鳥

マイルの価値 カテゴリーの記事一覧 – やじり鳥

>「印象に残った記事」投票

「印象に残った記事」投票

10周年記念「印象に残った記事」投票ボタンを設置しました